★お知らせ★ オリガミ診断とBookmark機能を追加

折り紙のこまの作り方!簡単な折り方・全5種類(枚数別)

折り紙のこまの作り方

折り紙のこまの作り方をご紹介。全部で5種類のこまを動画、テキスト、画像で解説します。どれが1番回ったか、作りやすい簡単なコマはどれなのかがわかります。

このページを見て頂きたい方

  • 簡単なコマの折り方を知りたい
  • 1番回るコマを知りたい
  • 今すぐに作れるコマを知りたい
種類の数枚数別のこま
11枚のこま
22枚のこま
33枚のこま
44枚のこま
57枚のこま
枚数別の折り紙のこま
知りたい内容をクリック

折り紙のこまの作り方・折り方

折り紙のこまの作り方をご紹介します。
ご紹介する方法はテキストと画像、YouTube(ユーチューブ)の動画を載せています。

こまの作り方

折り紙のこまの作り方は、5ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)

時間:15分

必要なもの:折り紙4枚(サイズ:7.5cm/7.5cm)

その他道具:のり、つまようじ(または綿棒)

  1. こまの完成イメージ

    折り紙のこま(4枚)の作り方

    こまの完成イメージを頭に入れましょう。

  2. こまのパーツの折り目を作る

    折り紙のこま(4枚)ステップ1

    ステップ1は、こまのパーツの折り目を作ります。まずは、角と角を繋ぐように十字の折り目を作ってください。1つの角を中心にあてるように折った後は、黄色の三角形が隠れるように半分に折りましょう。

  3. こまのパーツを作る

    折り紙のこま(4枚)ステップ2

    ステップ2は、こまのパーツを作ります。左側の角を下側の角に合わせましょう。右の角も同じく、下側の角に合わせます。今折った右の角を開いた後は、赤い丸の三角形に注目します。この赤い丸の三角形を半分に折ってください。

  4. こまのパーツが完成!

    折り紙のこま(4枚)ステップ3

    ステップ3で、こまのパーツが完成します。ステップ2-4で折った三角形を中心の折り目に合わせて折ってください。このとき、青い丸の三角形に注目しましょう。青い丸の三角形を半分に折った後は、2つの赤い線に注目します。この2つの赤い線を合わせると小さな三角形が飛び出るはずです。最後に、2つの赤い丸を合わせて、赤い線を軸に折り紙を折ったら4枚のこまのパーツが完成します。

  5. こまのパーツを4個作って、ユニットさせる

    折り紙のこま(4枚)ステップ4

    ステップ4は、こまのパーツを4個作ってユニットさせます。まずは、2個のパーツを組み合わせます。飛び出た小さな三角形と反対側の角をもう片方のパーツの中に入れましょう。3個目と4個目のパーツも組み合わせ方は同じです。

  6. 折り紙4枚のこまが完成!

    折り紙のこま(4枚)ステップ5

    ステップ5で、折り紙4枚のこまの完成です。パーツ4個を組み合わせた状態のとき、赤い丸の部分にのりを塗ります。中心につまようじを入れて、しっかりパーツを繋ぎましょう。のりが乾いたら4枚のこまの完成です。

4枚のこま

折り紙のこま(4枚)の作り方
折り紙のこまを4枚で作る作り方

折り紙のこまはうまくできあがったでしょうか?

ご紹介したこまは折り紙4枚で作るこまでした。パーツの作り方は3ステップでできあがる簡単な折り方。その上、4個のパーツを繋げる方法もパーツを入れるだけでしたので作りやすかったです。(のりを塗ってからすぐにこまを回すとつまようじが抜けちゃいましたので、乾いてから回しましょう。)

折り紙4枚で作るこまの作り方の動画を撮っているので、合わせて確認してみてください。

YouTube動画:折り紙4枚で作るこまの作り方

1枚のこま

折り紙のこま(1枚)の作り方
折り紙のこまを1枚で作る作り方

折り紙1枚で作るこまの作り方は、7ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)

  • 時間:11分
  • 必要なもの:折り紙1枚
  • その他道具:つまようじ

1枚のこまの折り目を作る

折り紙のこま(1枚)ステップ1
1枚のこまの折り目を作る

ステップ1は、1枚のこまの折り目を作ります。まずは、縦と斜めの両方に十字の折り目を入れてください。折り目を入れた後は三角形になるように半分に折りましょう。

1枚のこまの土台を作る1

折り紙のこま(1枚)ステップ2
1枚のこまの土台を作る1

ステップ2は、1枚のこまの土台を作ります。ステップ1-4の状態から更に半分に折って、片方の三角形を立たせてください。頭から押し広げるように折って、三角形から四角形の形に変わります。反対側も同じように折った後は、右下のふちを中心の折り目に合わせましょう。

1枚のこまの土台を作る2

折り紙のこま(1枚)ステップ3
1枚のこまの土台を作る2

ステップ3は、ステップ2の続きで1枚のこまの土台を作ります。ステップ2-4の反対側も同じように折った後は、ステップ2-4、3-1で折った場所を開きましょう。左右にできる少しだけ尖った角を中心に合わせます。

1枚のこまの土台を作る3

折り紙のこま(1枚)ステップ4
1枚のこまの土台を作る3

ステップ4は、ステップ3の続きで1枚のこまの土台を作ります。ステップ3-4の反対側も同じように折った後は、裏に返して同じように折りましょう。2枚重ねになっている2箇所の部分を開いてください。次は、赤い丸の三角形を目印に下側の角を折ります。

1枚のこまの土台を作る4

折り紙のこま(1枚)ステップ5
1枚のこまの土台を作る4

ステップ5は、ステップ4の続きで1枚のこまの土台を作ります。ステップ4-4の反対側も同じように折ってください。先がとがっている4つの角の紙を1枚広げてください。ステップ6のために、広げた状態の2つの赤い線と1つの青い線に注目しておきましょう。

1枚のこまの土台を作る5

折り紙のこま(1枚)ステップ6
1枚のこまの土台を作る5

ステップ6は、ステップ5の続きで1枚のこまの土台を作ります。ステップ5-4で確認した青い線を折り目にして、赤い線を合わせるように折ってください。4箇所すべて同じように折った後は、裏側の赤い線と青い丸に注目しておきます。

1枚のこまが完成!

折り紙のこま(1枚)ステップ7
1枚のこまが完成!

ステップ7で、1枚のこまが完成です。ステップ6-4で確認した赤い線のふちでとがった三角形を折ってください。折った三角形は、ステップ6-4で確認した青い丸の部分を押し上げて中に入れましょう。4箇所すべて同じように折った後は、真ん中につまようじを刺したら、1枚で作るこまの完成です。

折り紙1枚のこまはうまくできあがったでしょうか?

折り方の工数は多かったけれど、爪を使うような難しい場面はなかったですね。のりやきりなど工具を使う必要もありません。1枚のこまはよく回るこまではないですが、この記事の中で最もこまらしい見た目なのでなんだか安心します。

折り紙のこまを1枚で作る作り方を動画に撮っているので、合わせて確認してみてください。

YouTube動画:折り紙のこまを1枚で作る作り方

2枚のこま

折り紙のこま(2枚)の作り方
折り紙のこまを2枚で作る作り方

折り紙2枚で作るこまの作り方は、5ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)

  • 時間:6分
  • 必要なもの:折り紙2枚
  • その他道具:つまようじ(綿棒)、工具のキリ(小さいプラスドライバー)

2枚のこまのパーツを作る

折り紙のこま(2枚)ステップ1
2枚のこまのパーツを作る

ステップ1は、2枚のこまのパーツを作ります。まずは折り紙を半分に折った後、短い方のふち(短辺)を長い方のふち(長辺)に合わせましょう。反対側も同じように折って、2つの小さな三角形を作ります。

2枚のこまのパーツを2個作る

折り紙のこま(2枚)ステップ2
2枚のこまのパーツを2個作る

ステップ2は、2枚のこまのパーツを2個作ります。ステップ1-4の2つの三角形を半分に折って、1つの四角形を作りましょう。ステップ2-1、2-2で折った部分を開いたら2枚のこまのパーツが完成です。同じパーツを合計で2個作ってください。

2枚のこまのパーツを組み合わせる

折り紙のこま(2枚)ステップ3
2枚のこまのパーツを組み合わせる

ステップ3は、2枚のこまのパーツを組み合わせます。パーツの先の三角形が4つとも飛び出るように重ねてください。ピンクの角を黒の三角形の中に入れて、黒の角をピンクの三角形の中に入れます。(最後まで入れないように注意すると、残りの角が入れやすくなります。)

組み合わせた2枚のこまに穴をあける

折り紙のこま(2枚)ステップ4
組み合わせた2枚のこまに穴をあける

ステップ4は、組み合わせた2枚のこまに穴をあけます。4つの角を三角形の中に入れた後は、4つの角がしっかり中に入るように調整しましょう。できあがった四角形の真ん中に小さいプラスドライバーやキリなどの工具で穴をあけます。今回は家にあった小さいプラスドライバーを使いました。

2枚のこまの完成!

折り紙のこま(2枚)ステップ5
2枚のこまの完成!

ステップ5で、2枚のこまが完成です。あけた穴の中につまようじをさして、完成です。

折り紙2枚のこまはうまくできあがったでしょうか?

5種類の中で1番簡単な作り方が2枚のこまです。机の場所によりますが、3枚のこまの次によく回るこまでした。意外でしたが、つまようじよりも綿棒の方がよく回りました。

折り紙のこまを2枚で作る作り方を動画に撮っているので、合わせて確認してみてください。

YouTube動画:折り紙のこまを2枚で作る作り方

7枚のこま

折り紙のこま(7枚)の作り方
折り紙のこまを7枚で作る作り方

折り紙7枚で作るこまの作り方は、8ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)

  • 時間:40分
  • 必要なもの:折り紙7枚
  • その他道具:クリップ

7枚のこまのパーツの折り目を作る

折り紙のこま(7枚)ステップ1
7枚のこまのパーツの折り目を作る

ステップ1は、7枚のこまのパーツの折り目を作ります。まずは十字の折り目を作りましょう。角を中心にあてるように折って、折った角を元に戻してください。

7枚のこまのパーツを作る1

折り紙のこま(7枚)ステップ2
7枚のこまのパーツを作る1

ステップ2は、7枚のこまのパーツを作ります。ステップ1-4でできた折り目とふちを合わせた後、半分に折りましょう。さらに半分折り返してください。右上の角を折り目に合わせて折ります。

7枚のこまのパーツを作る2

折り紙のこま(7枚)ステップ3
7枚のこまのパーツを作る2

ステップ3は、ステップ2の続きで7枚のこまのパーツを作ります。ステップ2-3、2-4で折った場所を開いて、右上の角と右下の角を中心の折り目で合わせます。ステップ2-3と同じように半分折り返した後は、中に入れた三角形を取り出します。(この工程でステップ7-1、7-2の作業が楽になるはずです。)

7枚のこまのパーツが完成!

折り紙のこま(7枚)ステップ4
7枚のこまのパーツが完成!

ステップ4で、7枚のこまのパーツが完成です。ステップ3-4を裏に返して右下の角を上のふちに合わせます。三角形ができます。ステップ4-2を元に戻して、右下の角を折り目に合わせると白の三角形ができます。

7枚のこまのパーツを7個作る

折り紙のこま(7枚)ステップ5
7枚のこまのパーツを7個作る

ステップ5は、7枚のこまのパーツを7個作ります。ステップ4-4の2つの赤い線を合わせたらパーツが完成します。同じパーツを全部で7個作った後は、1個1個繋げていきます。パーツの裏側に袋があるので、この袋にパーツの角を入れていきます。

7枚のこまのパーツを組み合わせる1

折り紙のこま(7枚)ステップ6
7枚のこまのパーツを組み合わせる1

ステップ6は、7枚のこまのパーツを組み合わせます。3個目以降のパーツも組み合わせ方はステップ5-4と同じです。パーツ7個を組み合わせた後は、右手の人差し指と親指でつまんでいる矢印部分と飛び出ている三角形に注目しておきましょう。

7枚のこまのパーツを組み合わせる2

折り紙のこま(7枚)ステップ7
7枚のこまのパーツを組み合わせる2

ステップ7は、ステップ6の続きで7枚のこまのパーツを組み合わせます。人差し指と親指でつまんでいる部分を開いて、飛び出ている三角形を中に入れます。7箇所すべて同じように入れてください。最後は、器を作るように真ん中を押してあげましょう。崩れやすいので注意してください。

7枚のこまの完成!

折り紙のこま(7枚)ステップ8
7枚のこまの完成!

ステップ8で、7枚のこまが完成です。真ん中を押すとステップ7-2で入れた三角形が飛び出るので、もう1度入れ込んでください。これで器が固定されて、7枚のこまが完成です。

折り紙7枚のこまはうまくできあがったでしょうか?

7枚のこまは蓮の葉のような美しい仕上がりでした。残念ながら、こま遊びとして回してみてもあまり回ってくれなかったです。置物として飾ってみるといいでしょう。(今回は7.5cm×7.5cmの折り紙を使ってみましたが、15cm×15cmのサイズであればもう少し回ってくれるかもしれません。)

折り紙のこまを7枚で作る作り方を動画に撮っているので、合わせて確認してみてください。

YouTube動画:折り紙のこまを7枚で作る作り方

3枚のこま

折り紙のこま(3枚)の作り方
折り紙のこまを3枚で作る作り方

折り紙3枚で作るこまの作り方は、5ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)

  • 時間:20分
  • 必要なもの:折り紙3枚
  • その他道具:特になし

折り紙3枚で作るこまの作り方の手順

  1. 折り紙1枚で底のパーツを作る(白と緑の部分)
  2. 折り紙1枚で底と取ってを繋ぐパーツを作る(ピンクの部分)
  3. 折り紙1枚で取ってのパーツを作る(オレンジの部分)
  4. パーツ3個を組み合わせて、3枚のこまの完成!

今回は花を意識して色を組み合わせたのでかわいいコマになりましたが、3枚の折り紙をすべて黒色にしてかっこいいコマにしてみても面白いかもしれません。

YouTube動画:折り紙のこまを3枚で作る作り方

まとめ

最後に、この記事のポイントを押さえました。

  • 作り方が簡単なコマは2枚のこま
  • 人気なコマは4枚のこま
  • 1番回るコマは3枚のこま

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。以上で折り紙のこまの作り方が分かったかと思います。

知名度が低い折り紙3枚を使ったこまが1番回る結果だったので、驚いた方が多かったのではないでしょうか。3枚のこまはつまようじや工具が不要、作業時間は20分なので気軽にチャレンジしてみてくださいね。

折り紙のこまの記事一覧

折り紙のこま!簡単でよく回る最強コマ(つまようじ他7種類)

折り紙のこまの作り方!簡単な折り方・全5種類(枚数別) ●この記事●
折り紙のこまの記事一覧
知りたい内容をクリック