遊べる折り紙を作ってみたいけど、どんな折り紙を作りたいかまだイメージができない。必要な折り紙の枚数は何枚で、どんな種類が難しいなのか、簡単なのか。そんな方向けに、基本的な遊べる折り紙を全部で44作品ご紹介します。
このページを見て頂きたい方
- 難しい遊べる折り紙を知りたい
- 楽しく遊べる折り紙を作りたい
- 立体な遊べる折り紙を作りたい
遊べる折り紙
折り紙の気持ちでご紹介する遊べる折り紙の一覧をまとめました。
遊べる折り紙一覧
- 手裏剣
- こま
- 風船
- 万華鏡
- 面白い折り紙
- 剣
- すごい折り紙
- カメラ
- 動く折り紙
- 鉄砲
- サイコロ
- ルービックキューブ
- 変形折り紙
- スリンキー
さらにわかりやすく説明している記事は画像とリンクのクリック先にあります。
リンク先にある記事は、折り図の画像、テキスト、YouTube(ユーチューブ)動画で折り方を解説しています。
折り紙の手裏剣
この記事をお読み頂くと、
- 手裏剣の作り方と遊び方がわかる
- 紹介する作品数:10点
かっこいい手裏剣の作り方や枚数別の作り方、手裏剣ホルダーから的当てゲームの遊び方まで折り図と動画でご紹介しています。10作品あるので目当ての手裏剣と出会えるかもしれません。
●手裏剣おりがみは簡単!難しいモノは折り図で解決(全9種類)
折り紙のこま
この記事をお読み頂くと、
- こまの作り方と遊び方がわかる
- 紹介する作品数:7点
かっこいい立体なこま、名札やメッセージカードに使える平面なこまからつまようじなど道具を使ったよく回る最強のこまをご紹介しています。7作品の中でどれが1番よく回るかわかります。
●折り紙のこま!簡単でよく回る最強コマ(つまようじ他7種類)
折り紙の風船
この記事をお読み頂くと、
- 風船の作り方と遊び方がわかる
- 紹介する作品数:4点
平面な風船から立体な風船、羽がついた風船からランプシェードまでご紹介します。アレンジが豊富な折り紙の1つです。
折り紙の万華鏡
この記事をお読み頂くと、
- 枚数別の万華鏡の作り方がわかる
- 紹介する作品数:9点
くるくる回る万華鏡の作り方をご紹介しています。難易度が高い難しい作品ですが、少ない枚数の万華鏡ならはじめての方も簡単に作れます。折り紙のサイズと色の配色にも注目してみてください。
●折り紙の万華鏡!簡単な作り方とくるくる回る折り方(9種類)
面白い折り紙
この記事をお読み頂くと、
- 遊べる折り紙の中で、どの作品が面白いかわかる
難しいけど面白いおもちゃや一枚で作れる面白いもの、大人向けの仕掛けとアイデアのヒントを提供します。
折り紙の剣
この記事をお読み頂くと、
- 剣の作り方がわかる
- 紹介する作品数:2点
かっこいい剣と鞘と柄の作り方、盾の作り方をご紹介しています。柄がある剣に鞘がスポッと入るので気持ちがいいですよ。
●折り紙の剣の作り方!簡単でかっこいい折り方(部位別・5種)
すごい折り紙
この記事をお読み頂くと、
- 遊べる折り紙の中で、すごい作品がわかる
すごい簡単な作品から立体ですごい作品、すごいけど簡単な作品をご紹介しています。
●折り紙ですごい簡単な作品と立体なすごいやつの折り方・3種類
折り紙のカメラ
この記事をお読み頂くと、
- カメラの作り方がわかる
- 紹介する作品数:2点
昔ながらのパッチンカメラと平面なカメラをご紹介しています。穴を空けたパッチンカメラと平面なカメラはレンズから覗いて実際に写真を撮った気分が味わえます。
●折り紙のカメラの作り方!簡単な折り方とリアルな作り方3種類
動く折り紙
この記事をお読み頂くと、
- 遊べる折り紙の中で、動く折り紙がわかる
- 紹介する作品数:2点
折り紙の定番、パックンチョから笑える動く口などをご紹介しています。くねくね動く折り紙やどれが難しい動く折り紙かわかりますよ。
●折り紙が動く!簡単な立体と難しいユニットの作り方(5種類)
折り紙の鉄砲
この記事をお読み頂くと、
- 鉄砲の作り方がわかる
- 紹介する作品数:2点
鉄砲と紙鉄砲の作り方をご紹介しています。平面な鉄砲は平面なのに本物っぽいので驚きました。紙鉄砲は音をパンっと鳴らす伝統的な遊びですね。
●折り紙の鉄砲の作り方!簡単な広告チラシの折り方(全2種類)
折り紙のサイコロ
この記事をお読み頂くと、
- サイコロの作り方がわかる
- 紹介する作品数:1点
サイコロの作り方のコツがわかると、さらに4種類のサイコロが作れます。立方体以外のサイコロも枚数別でご紹介しています。
●折り紙のサイコロの作り方!簡単な折り方の動画付き・全5種類
折り紙のルービックキューブ
この記事をお読み頂くと、
- ルービックキューブの作り方がわかる
- 紹介する作品数:3点
ルービックキューブの他に変身キューブ、無限キューブの作り方をご紹介しています。色合わせゲームやアナグラム遊びができます。
変形折り紙
この記事をお読み頂くと、
- 遊べる折り紙の中で、変形する折り紙がわかる
ユニット折り紙がほとんどな変形する折り紙。立体な作品から簡単な作品をご紹介しています。
折り紙のスリンキー
この記事をお読み頂くと、
- スリンキーの作り方がわかる
- 紹介する作品数:1点
金属製ではない折り紙のスリンキーなので、安心して遊べるおもちゃをご紹介しています。階段や段差から落とすと勝手に動いていきますよ。
●折り紙で簡単に遊べるおもちゃ(スリンキー)作り方は6Step
遊べる難しいやつ
遊べる折り紙で難しいやつは万華鏡です。その中でも特に難しいやつをまとめました。
- 192枚の万華鏡
- 48枚の万華鏡
- 35枚の万華鏡
- 24枚の万華鏡
万華鏡は作成する時間がたくさん必要な作品で、作業時間の確保が難しいです。作る場合は「10日間で完成させる」など計画的に進めてみましょう。
遊べる楽しいもの
折り紙で楽しいものは作るだけや飾るだけじゃなくて、作った後に遊べるものでしょう。そこで、遊べる折り紙を折った後の遊び方、アイデアをまとめました。
作品の種類 | 遊び方のアイデア |
手裏剣 | 的当てゲーム 忍者ごっこ |
こま | こまが回った時間比べ |
風船 | 床に落とさない ポンポンゲーム |
動く折り紙 | 動く口で腹話術 パックンチョで占い |
サイコロ | 数字の大きさ比べ 掛け算ゲーム |
ルービックキューブ | 色合わせ遊び |
立体な遊べる折り紙
遊べる折り紙はほとんど立体な折り紙です。次の作品は平面な折り紙の一覧ですが、それ以外の作品はすべて立体です。
平面な遊べる折り紙
- 手裏剣(一部を除く)
- こま(一部を除く)
- 平面な風船
- 35枚の万華鏡
- 剣
- 平面なカメラ
- 鉄砲
遊べる折り紙の作り方・折り方
ここでは簡単に作れる遊べる折り紙、ハンドスピナーの作り方・折り方を説明していきます。簡単にくるくる回転しますよ。
ハンドスピナー
折り紙の気持ちでは、手裏剣ハンドスピナーの作り方を手裏剣の記事でご紹介しています。手裏剣さえ作れたら、ハンドスピナーは簡単に作れます。ただ、穴を空けるときは怪我をしないように注意しましょう。
最後に、すぐに遊べるプロペラの作り方をご紹介します。
まずは1分のショート動画で簡単に確認してみましょう。記事後半にゆっくりな動画があります。
プロペラ
折り紙で遊べるプロペラの作り方は、4ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:5分
必要なもの:折り紙1枚(サイズ:15cm/15cm)
その他道具:特になし
遊べるプロペラの完成イメージ
プロペラの完成イメージを頭に入れましょう。
遊べるプロペラの土台の折り目を作る
ステップ1は、遊べるプロペラの土台の折り目を作ります。正方形の紙を用意して、角を結ぶ斜めの折り目を作ってください。向かい合わせの2つの角を中心に合わせて折りましょう。裏に返して、赤い線のふちを中心の折り目に合わせます。
遊べるプロペラの土台を作る
ステップ2は、遊べるプロペラの土台を作ります。中心の折り目で半分に折った後は、赤い線を軸に折り返しましょう。反対側も同じように折ります。
プロペラが回る仕掛けを作る
ステップ3は、プロペラが回る仕掛けを作ります。ステップ2-3と2-4で折った部分を開いてください。赤い丸が印の右下の角を中心に合わせるように折ります。反対側も同じように折りましょう。
遊べるプロペラの完成!
ステップ4で、遊べるプロペラの完成です。赤い丸部分に指を入れて、空気が入るように膨らませます。反対側も同じように膨らませたら、遊べるプロペラの完成です。
プロペラはうまくできあがったでしょうか?
作り方は難しくなかったですが、プロペラをくるくる回すには少しだけコツが必要でした。手裏剣を投げるように軽くスイングしてあげるとくるくる回って落ちていきますよ。
それでもうまく回らない場合は、ステップ4-1と4-2で膨らましたプロペラの裏側をもう一度確認してください。しっかり膨らんでいると、うまく回る確率が上がるはずです。
わかりにくかった場面は、ゆっくりな動画で一緒に確認してみてください。
5回で折れる遊べる折り紙
5回で折れる遊べる折り紙という本がAmazonで販売しています。折り紙の気持ちでは紹介していないような作品が入っているので、おすすめですよ。
まとめ
最後までお読み頂きまして、ありがとうございます。
以上で、どんな遊べる折り紙があるかイメージできたと思います。作ってみたい折り紙が思い浮かんだら嬉しいです。
作品が多くて何から手をつけていいか分からない方は、簡単な作品の「紙鉄砲やパックンチョ」から作ってみてはどうでしょうか?
もし、物足りなかったら、1枚の手裏剣やパッチンカメラに挑戦してみてくださいね。