折り紙の風船を全部で4種類ご紹介します。他にも簡単なアレンジ方法、飾りのために風船をつなげる方法も分かります。
このページを見て頂きたい方
- アレンジできる簡単な風船を知りたい
- 折り紙の風船の種類を知りたい
- 飾るために風船をつなげる方法を知りたい
種類の数 | 風船の種類 |
---|---|
1 | 平面な風船 |
2 | 立体な風船 |
3 | 羽風船 |
4 | ランプシェード |
折り紙の風船は簡単
簡単な折り紙の風船を3種類ご紹介します。
ご紹介する方法はテキストと画像、YouTube(ユーチューブ)の動画を載せています。
- 平面な風船
- 立体な風船
- 羽風船
平面な風船
折り紙の平面な風船の作り方は、8ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:7分
必要なもの:折り紙1枚(サイズ:15cm/15cm)
その他道具:特になし
風船の完成イメージ
風船の完成イメージを頭に入れましょう。
平面な風船の折り目を作る1
ステップ1は、平面な風船の折り目を作ります。まずは十字の折り目を作ってください。下側のふちと中心の折り目を合わせて、開きましょう。
平面な風船の折り目を作る2
ステップ2は、ステップ1の続きで平面な風船の折り目を作ります。次は、右側のふちと中心の折り目を合わせて開いてください。赤い丸の正方形を半分に折って、斜めに折り目を入れましょう。その斜めの折り目をつまみます。
平面な風船の口(結び目)を作る1
ステップ3は、平面な風船の口(結び目)を作ります。ステップ2-4でつまんだ部分が三角形になるように折りましょう。ステップ3-1でできた三角形を上に倒しながら折ります。倒した三角形を立ててください。三角形の中に指を入れて、押し広げるように折ります。(三角形から四角形に変わります。)
平面な風船の口(結び目)を作る2
ステップ4は、ステップ3の続きで平面な風船の口(結び目)を作ります。四角形の右下の角を左上の角に合わせましょう。四角形が青から白に変わります。赤い丸の長方形を半分に折って開きます。もう1つの長方形も同じように折り目を作りましょう。
平面な風船の口(結び目)を作る3
ステップ5は、ステップ4の続きで平面な風船の口(結び目)を作ります。ステップ4-4を裏に返して、下側の正方形を三角形にします。1枚だけ元に戻しましょう。裏に返して、赤い丸の部分に注目しておいてください。
平面な風船の口(結び目)を作る4
ステップ6は、ステップ5の続きで平面な風船の口(結び目)を作ります。ステップ5-4で注目した赤い丸を横から見てください。青い中方形の部分だけ半分に折ります。(白の正方形は折りません。)反対側も同じように折りましょう。
平面な風船の体を丸く整える
ステップ7は、平面な風船の体を丸く整えます。下側の正方形を三角形にしましょう。裏に返して、左右と下の角を折ります。
平面な風船の完成!
ステップ8で、平面な風船の完成です。最後は好きな風船の形を目指して調整してください。これで平面な風船の完成です。
平面な風船はうまくできたでしょうか?
全体的に難しい場面はないのですが、風船の口の部分(空気を塞ぐ結び目の部分)と最後の風船っぽい丸みを出す調整部分は個人的に苦手でした。
平面な風船は動画も撮影していますので、分かりにくかったところはこちらでも確認してみてくださいね。
立体な風船
折り紙の立体な風船は、折り紙の風船の作り方と簡単な折り方という記事でご紹介していますので、こちらを参考にしてみてください。次にご紹介する羽風船と折り方はほぼ同じです。どちらか1つを作ることができれば、もう片方も簡単に作れますよ。
羽風船
折り紙の羽風船は、5ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)
- 時間:6分
- 必要なもの:折り紙1枚
- その他道具:特になし
羽風船の土台を作る1
ステップ1は、羽風船の土台を作ります。まずは長方形になるように半分に折りましょう。さらに正方形になるように半分に折ってください。片方の正方形を立てて、中に指を入れた後は押し広げるように三角形を作ります。
羽風船の土台を作る2
ステップ2は、ステップ1の続きで羽風船の土台を作ります。ステップ1-4の反対側も同じように三角形を作りましょう。4枚ある三角形を半分に折ります。隣も半分に折りましょう。
羽風船の土台を作る3
ステップ3は、ステップ3の続きで羽風船の土台を作ります。裏側も同じように折りましょう。正方形ができあがった後は、角を中心にあてるように折ります。4箇所すべて同じように折ってください。今折った角を1枚開きます。
羽風船の羽を作る
ステップ4は、羽風船の羽を作ります。さらに折り紙を開いて、赤い線の折り目を軸に折りましょう。赤い丸の部分を上から押し広げるように折ってください。折った後は、青い丸に注目しておきます。
羽風船の完成!
ステップ5で、羽風船の完成です。青い丸の部分を折り返します。4箇所すべて同じように折りましょう。赤い丸の穴から息を吹きかけて空気を入れましょう。これで、羽風船の完成です。
羽風船はうまく完成したでしょうか?
複雑そうに見えて、爪を使うような細かく折る場面はなかったです。特に難しいところはないのですが、息を吹きかけて空気を入れる力加減は優しすぎず強すぎないことがコツでしたね。
羽風船は動画はこちらです。分かりにくかったところはこちらでも確認してみてください。
折り紙の風船をアレンジ
折り紙の風船はとにかくアレンジしやすいです。見た目がまんまるなので、分かりやすく他の折り紙に変えることができます。この記事ではその一例をご紹介しますが、もっと色々なアイデアで風船をアレンジできるはずですよ。
上に葉っぱを乗せただけですが、これだけで風船からオレンジにアレンジできました。みかんでもいいかもしれませんね。
次は、風船をさくらんぼにアレンジしてみました。さくらんぼの柄の部分(棒の部分)は、緑の折り紙を細長くして空気を入れる穴に入れただけです。
最後は、ぶどうにアレンジしてみました。これは特に工夫していませんね。
風船を簡単にアレンジしたものを3種類作ってみました。気が付いた方もいらっしゃると思いますが、重要な共通点は1点だけです。アレンジするコツは色が重要です。是非、オリジナルのアレンジを探してみてください。
折り紙の風船で飾り
折り紙の風船で飾り付けをしたい方に向けて、風船のつなげ方と貼る風船(張り子)をご紹介していきます。
つなげる風船
折り紙の風船をつなげる方法は、2ステップです。(おすすめはPC/大画面が快適)
- 時間:3分
- 必要なもの:つなげたい数の風船
- その他道具:糸、セロハンテープ
風船を糸とセロハンテープでつなぐ
ステップ1は、風船を糸とセロハンテープでつなぎます。まずはつなげたい数の風船、糸、セロハンテープを用意しましょう。(今回は見やすいように両面テープを使っています。)糸をまっすぐ伸ばして、つなげたい数の分のテープを用意しておきます。用意したテープを同じ間隔で糸に貼りましょう。そのテープの上に風船をつけてください。
つなげた風船の完成!
ステップ2で、つなげた風船の完成です。縦に吊るしてみたり、横に吊るしてみたりしてご自身が良いと感じる飾り付けを探してみてください。
折り紙の風船をうまくつなげられたでしょうか?
セロハンテープで風船をつなげる場合は、すぐに作ることができて安全なところが嬉しいポイントです。他にも、刺繍用の長い針と糸を使ってつなげるパターンがあります。これは針がとがっているので、安全面が少し不安ですね。
ただ縦に飾りたい場合でどうしてもまっすぐにしたいときは針を通す方法を選ぶしかありません。セロハンテープでつなげる方法だと、どうしてもアンバランスになります。このアンバランスが好きな人もいるはずなので、お好みで選んでみてください。
風船をつなげる動画も撮影しています。短いですが飾っている場面もあるので、雰囲気を動画でも確認したい方は参考にしてみてください。
貼る風船(張り子)
貼る風船(張り子)は、折り紙の風船の作り方の記事の中にランプシェードの作り方をご紹介していますので、こちらをご覧ください。
まとめ
最後に、この記事ポイントを押さえました。
- 羽がついた珍しい風船の種類がある
- 風船のアレンジは色で決まる
- 風船の飾り、つなげる方法はセロハンテープと糸で十分
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。これで4種類の折り紙の風船とアレンジ、飾り方について分かったかと思います。
立体な折り紙の風船は、リアルな風船と同じように地面に落とさないゲームなどの遊びができますし、ちょっとしたパーティの飾りつけもできる万能の折り紙です。
他にも遊べる折り紙はたくさんありますので、是非チャレンジしてみてくださいね。
遊べる折り紙の記事一覧
折り紙の風船!アレンジできる平面で簡単な飾り(全4種類) ●この記事● |