折り紙の鉄砲の簡単な作り方をご紹介します。
このページを見て頂きたい方
- 正方形の紙で鉄砲を作りたい
- 新聞紙などの広告チラシで鉄砲を作りたい
- リアルな見た目の鉄砲を作りたい
- パンっと音が鳴る紙でっぽうの折り方を知りたい
種類の数 | 鉄砲の種類 |
---|---|
1 | リアルな鉄砲 |
2 | 紙鉄砲 |
折り紙の鉄砲の作り方・折り方
折り紙の鉄砲の作り方をご紹介します。
ご紹介する方法はテキストと画像、YouTube(ユーチューブ)の動画を載せています。
まずは、リアルな見た目の鉄砲を正方形の紙で作りましょう。後半では、パンっと音が鳴る紙鉄砲の折り方を解説していきますよ。
正方形の紙で鉄砲を作る
正方形の紙で鉄砲を作る作り方は、7ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:10分
必要なもの:折り紙1枚(サイズ:15cm/15cm)
その他道具:特になし
鉄砲の完成イメージ
鉄砲の完成イメージを頭に入れましょう。
鉄砲の土台の折り目を作る
ステップ1は、鉄砲の土台の折り目を作ります。鉄砲の色にしたい折り紙を用意してください。三角形になるように半分に折った後は、折り紙を開いてください。反対側も三角形になるように半分に折ります。さらに折り紙を開いて、角を中心にあてるように折ってください。
鉄砲の土台を作る1
ステップ2は、鉄砲の土台を作ります。ステップ1-4でできた黒い三角形のふちを中心の折り目に合わせるように折りましょう。反対側も同じように折ります。折り紙全体を半分に折った後、折った場所に指をあててください。
鉄砲の土台を作る2
ステップ3は、ステップ2で鉄砲の土台を作ります。半分に折った折り紙を大人の指1本分くらいで折り返してください。折り返した折り紙を横から見ると、イメージしやすいかもしれません。折り返した側のふちを中心の折り目に合わせて、折り返した赤い丸の部分が三角形になるように折りたたんでください。
鉄砲の筒の先(銃口)を作る
ステップ4は、鉄砲の筒の先(銃口)を作ります。ステップ3-3、ステップ3-4と同じように反対側も折りましょう。白の小さい四角形を半分に折ってください。(白が見えなくなります)ステップ4-2で折った場所のふちを三角形の頂点に合わせて折りましょう。(黒の三角形が見えなくなります)さらに長方形を半分に折ります。これで銃口の完成です。わかりにくい場合は、ステップ4-4の画像で折った場所を少し開いて横から確認してみましょう。
鉄砲を握る部分(グリップ)を作る
ステップ5は、鉄砲を握る部分(グリップ)を作ります。白の大きい四角形を半分に折ってください。折り紙全体を半分に折った後は、赤い線の部分に注目しましょう。赤い線の部分に人差し指をあてながら、たたむように折ってください。
鉄砲がほとんど完成した状態
ステップ6は、鉄砲がほとんど完成した状態です。ステップ6-1でほぼ完成しているので、ここで終了しても良いですね。さらに進める場合は、赤い線に注目してください。赤い線のふちを手前のふちに合わせて折ります。反対側も同じように折りましょう。ここで完成でも良いですが、拳銃に近づけたい場合はグリップをもう少し小さくします。折り紙を開いて、両手の人差し指でさしている折り目があたっているふちと両手の親指で押さえている下側のふちを確認します。
鉄砲の完成!
ステップ7で、鉄砲の完成です。ステップ6-4で確認した2箇所を合わせます。折り紙全体を半分に折りましょう。ステップ6-2と同じように赤い線を軸にして折ると、鉄砲の完成です。
折り紙の鉄砲はうまくできあがったでしょうか?
鉄砲を握るグリップ部分などテキストと画像ではみにくい場所は、動画を見るとわかるはずですよ。
ご紹介した折り方ではステップ7-3で完成としていますが、ステップ6-1、6-2で完成としても立派な鉄砲らしさは出ていますね。
広告チラシで鉄砲を作る
次に、パンっと音が鳴る鉄砲の折り方を3ステップで解説していきます。
撮影の都合上、折り方はA5のルーズリーフを使っています。これでも音が鳴るかなと思いましたが、全く音が鳴らなかったので、しっかり音を出したい場合はA4以上のサイズの新聞紙を使ってくださいね。
時間:3分
必要なもの:A4以上の新聞紙1枚
音が鳴る鉄砲の土台を作る1
ステップ1は、音が鳴る鉄砲の土台を作ります。まずは、長方形になるように半分に折ってください。折り紙を開いた後は、角を折り目に合わせて折りましょう。隣も同じように角を折り目に合わせて折ります。
音が鳴る鉄砲の土台を作る2
ステップ2は、ステップ1の続きで音が鳴る鉄砲の土台を作ります。ステップ1-4と同じように反対側も折りましょう。三角形のとがっている部分を合わせてください。とがっている部分を軸にして半分に折った後は、折り紙の中に指を入れます。
音が鳴る鉄砲の完成!
ステップ3で、音が鳴る鉄砲の完成です。指を入れた部分をたたむように折りましょう。反対側も同じように折った後は、折り目に合わせて半分に折ります。これで音が鳴る鉄砲が完成しました。
音が鳴る鉄砲はリアルな鉄砲よりも簡単だったはずです。完成した後に実際どんな音が鳴るのか知りたい方は、動画の最後を見るとわかりますよ。
(勢いよく紙を振って大きい音を出すため、周りに人がいないか確認することと夜遅くに音を立てないことに注意しましょう。)
実際に新聞紙で作った鉄砲は、こちらの画像です。
下の画像は、パンっと音を鳴らした後の鉄砲です。10回くらい音を鳴らしても、元に戻せばまだ使えましたので長く遊べて便利です。
音を出して遊ぶだけでももちろん楽しい鉄砲です。他にも、音が鳴る鉄砲の使い道としては「短距離走のスタートに音を鳴らす」と本番に近い環境で練習できるなどがあります。
折り紙の鉄砲は簡単
リアルな折り紙の鉄砲も音が鳴る鉄砲もどちらも簡単に作れました。
音が鳴る鉄砲の作業時間は3分くらいなので、すぐに作れます。ただし、大きめな新聞紙でないと音が鳴らないため、新聞紙がない場合は別の広告チラシを探さないといけません。
一方でリアルな鉄砲の作業時間は10分くらいかかります。音が鳴る鉄砲と違って見た目の本物らしさが特徴でしたね。
どっちを作るか迷っている方は、せっかくなので両方作ってみましょう。
まとめ
最後に、この記事のポイントを押さえました。
- 正方形の折り紙1枚でリアルな鉄砲が作れる
- 大きくて薄い新聞紙で作らないとパンっと音が鳴る紙鉄砲が作れない
- 15分あればリアルな鉄砲と音が鳴る鉄砲の両方が作れる
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。折り紙の鉄砲の作り方をわかって頂けたかと思います。
遊べる折り紙の中でも、音を出す折り紙といえば「紙鉄砲」ではないでしょうか。音を使って、兄弟で驚かしあっていた子ども時代の記憶を蘇らせて作りました。
簡単に作れるので、初心者の方にぴったりです。是非チャレンジしてみてくださいね。
遊べる折り紙の記事一覧
折り紙の鉄砲の作り方!簡単な広告チラシの折り方(全2種類) ●この記事● |