★お知らせ★ オリガミ診断とBookmark機能を追加

手裏剣おりがみは簡単!難しいモノは折り図で解決(全9種類)

手裏剣おりがみ

簡単な手裏剣から難しい手裏剣まで、折り紙と折り図を使ってご紹介します。手裏剣の他にも、入れ物のホルダーや忍者遊び、的当てなどの遊び方もわかりますよ。

このページを見て頂きたい方

  • 簡単な手裏剣を作りたい
  • 手裏剣の折り図を確認したい
  • 手裏剣ホルダーを作りたい
  • 手裏剣の遊び方を知りたい
種類の数手裏剣の種類
1枚数別の手裏剣
2うずまき手裏剣
3手裏剣ハンドスピナー
4六方手裏剣
5手裏剣ホルダー
折り紙の手裏剣の種類
知りたい内容をクリック

折り紙の手裏剣

手裏剣の種類

折り紙の手裏剣はいろいろな種類があるのでまとめてみました。

手裏剣の種類一覧

  • うずまき手裏剣
  • 手裏剣ハンドスピナー
  • 六方手裏剣
  • 1枚の手裏剣
  • 2枚の手裏剣
  • 3枚の手裏剣
  • 4枚の手裏剣
  • 8枚の手裏剣
  • 16枚の手裏剣

うずまき手裏剣、手裏剣ハンドスピナー、六方手裏剣はこの記事で作り方をご紹介します。枚数別の手裏剣の作り方は「折り紙の手裏剣の作り方!簡単な折り方の動画付き(全6種類)」の記事でご紹介しています。

折り紙の手裏剣の作り方!簡単な折り方の動画付き(全6種類)

かっこいい手裏剣を作りたい場合は「折り紙の手裏剣はかっこいい!簡単な工夫でクールにする方法」を読んでみてください。伝統に頼らないオリジナルでかっこいい手裏剣のアイデアが湧いてくるはずです。

折り紙の手裏剣はかっこいい!簡単な工夫でクールにする方法

手裏剣の折り図

手裏剣の折り図は、それぞれの手裏剣を紹介している場所に掲載しています。ただ、あまり人気がなかった手裏剣ハンドスピナー、3枚の手裏剣は折り図を作成していません。ご了承ください。

立体な手裏剣

平面なイメージが強い手裏剣ですが、1つだけ立体な手裏剣「うずまき手裏剣」があります。早速、1分のショート動画で作り方を簡単にみてみましょう。

※記事後半にゆっくりな動画あり

折り紙のうずまき手裏剣
折り紙のうずまき手裏剣

うずまき手裏剣

折り紙のうずまき手裏剣の作り方は、5ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)

時間:35分

必要なもの:折り紙4枚(サイズ:7.5cm/7.5cm)

その他道具:つまようじなど先がとがったもの

  1. うずまき手裏剣の完成イメージ

    折り紙のうずまき手裏剣

    うずまき手裏剣の完成イメージを頭に入れましょう。

  2. うずまき手裏剣のパーツを作る(その1)

    折り紙のうずまき手裏剣(ステップ1)

    ステップ1は、うずまき手裏剣のパーツを作ります。正方形の折り紙を用意してください。角を結ぶ斜めの折り目を作って、ふちと折り目を合わせましょう。さかさまにして反対側も折り目に合わせてふちを折ります。

  3. うずまき手裏剣のパーツを作る(その2)

    折り紙のうずまき手裏剣(ステップ2)

    ステップ2は、ステップ1の続きでうずまき手裏剣のパーツを作ります。白の三角形のふちを折り目に合わせましょう。反対側も同じように折ります。次は、縦方向に半分折って、横方向に半分に折ってください。

  4. うずまき手裏剣のパーツが完成!

    折り紙のうずまき手裏剣(ステップ3)

    ステップ3で、うずまき手裏剣のパーツが完成です。ステップ2-4でできた折り目に合わせてふちを折りましょう。裏に返して同じように折ってください。これで、うずまき手裏剣のパーツが完成です。同じパーツを合計で4個作った後は、パーツの中心のとがっていない折り目で組み合わせましょう。

  5. 4個のパーツを組み合わせる

    折り紙のうずまき手裏剣(ステップ4)

    ステップ4は、4個のパーツを組み合わせます。赤い線の折り目に合わせて折り紙を折ります。同じように4枚とも4回ずつ折り紙を折っていきましょう。すると、うずまきができあがります。最後のとがった先は、下の段に入れてください。

  6. うずまき手裏剣の完成!

    折り紙のうずまき手裏剣(ステップ5)

    ステップ5で、うずまき手裏剣の完成です。ステップ4-4は爪だけだと入れにくいため、つまようじや小さいドライバーなど先が小さいものを使うと簡単に中に入れられます。裏側もステップ4-1からステップ5-1と同じ方法で折ってください。これで、うずまき手裏剣の完成です。

うずまき手裏剣はうまくできあがったでしょうか?

折り方は簡単でしたが、4個のパーツが固定されていないはじめのステップではなかなか組み合わせにくかったですね。最後のとがった先を一段下に入れる作業も小さいドライバーを使わないと爪だけでは入れられませんでした。形が気に入っているので、できあがった達成感は最高でしたね。

わかりにくい場面は、ゆっくりな動画で一緒に確認してみてください。

YouTube動画:折り紙のうずまき手裏剣の作り方

手裏剣ハンドスピナー

折り紙の手裏剣ハンドスピナー
折り紙の手裏剣ハンドスピナー

折り紙の手裏剣ハンドスピナーの作り方は、まず1分のショート動画で簡単に確認してみましょう。

手裏剣ハンドスピナーの作り方は、6ステップです。事前に手裏剣を作った状態で説明しています。手元に手裏剣がない方は1枚の手裏剣の作り方を読んで作ってみてください。

  • 作業時間:3分
  • 必要なもの:手裏剣、つまようじ(綿棒)
  • その他道具:テープ、はさみ、小さなドライバー(コンパスの針など)

手裏剣ハンドスピナーの作り方の手順

  1. 手裏剣を用意する
  2. 手裏剣の真ん中に小さなドライバーやコンパスの針で穴をあける
  3. つまようじをはさみで小さく切る
  4. 切ったつまようじを手裏剣の穴の中に入れる
  5. つまようじにテープを貼る
  6. 手裏剣ハンドスピナーの完成!

YouTube動画:折り紙の手裏剣ハンドスピナーの作り方

※ゆっくりな動画
※動画の最後にくるくる回るシーンあり

手裏剣ハンドスピナーは、手裏剣が作れたらハンドスピナーも簡単に作れます。回転は回せば回すほど回りやすくなりましたね。つまようじが家にない場合は綿棒でも代用できます。テープをつけなくてもしっかり回転しますが、ケガの防止のために巻いています。

六方手裏剣

折り紙の六方手裏剣
折り紙の六方手裏剣

六方手裏剣の作り方は、まず1分のショート動画で簡単に確認してみましょう。

折り紙の六方手裏剣の作り方は、6ステップです。

  • 作業時間:30分
  • 必要なもの:折り紙6枚
  • その他道具:特になし

六方手裏剣のパーツを作る(その1)

折り紙の六方手裏剣(ステップ1)
六方手裏剣のパーツを作る(その1)

ステップ1は、六方手裏剣のパーツを作ります。正方形の折り紙を用意してください。角を結ぶ斜めの折り目を作って、折り目とふちを合わせましょう。反対側も同じように折ります。

六方手裏剣のパーツを作る(その2)

折り紙の六方手裏剣(ステップ2)
六方手裏剣のパーツを作る(その2)

ステップ2は、ステップ1の続きで六方手裏剣のパーツを作ります。折り紙を開いて、左の人差し指と親指がさしている点に注目してください。注目した部分を半分に折ります。ただし、折り目をつける場所は半分だけです。赤い線を参考にしましょう。折り紙を開いて、ステップ1-3と1-4で折った場所まで戻してください。

六方手裏剣のパーツを作る(その3)

折り紙の六方手裏剣(ステップ3)
六方手裏剣のパーツを作る(その3)

ステップ3は、ステップ2の続きで六方手裏剣のパーツを作ります。白の三角形を折った後、左下の角をステップ2-2でつけた折り目に合わせましょう。赤い線が目印です。ふちは赤い矢印の角に合わせて折ります。もう1度折り紙を開いて、赤い線の折り目で折り紙を折ってください。次は、右手の人差し指で赤い矢印方向に折り紙を折りましょう。

六方手裏剣のパーツが完成!

折り紙の六方手裏剣(ステップ4)
六方手裏剣のパーツが完成!

ステップ4で、六方手裏剣のパーツが完成です。ステップ3-4を折った後は、赤い線のふちと青い線のふちを合わせましょう。これでパーツが完成します。全部で6個のパーツを作って、まずは2個のパーツから組み合わせていきます。

六方手裏剣のパーツを組み合わせる

折り紙の六方手裏剣(ステップ5)
六方手裏剣のパーツを組み合わせる

ステップ5は、六方手裏剣のパーツを組み合わせます。2個のパーツのうち、片方のパーツを開いて、もう1個のパーツを矢印の向きで中に入れます。赤い丸の飛び出ている部分は、折り返して2個のパーツが絡むように青い丸部分に入れます。3個目以降もパーツの組み合わせ方は同じです。

六方手裏剣が完成!

折り紙の六方手裏剣(ステップ6)
六方手裏剣が完成!

ステップ6で、六方手裏剣が完成です。6個目のパーツは一部飛び出てしまうため、1個目のパーツの穴の中に入れます。これで、六方手裏剣の完成です。

六方手裏剣はうまくできあがったでしょうか?

1個目のパーツを折ってみるとこんな変なところで折り目を作るのと思いましたが、パーツは驚くほど綺麗に組めました。ちゃんと計算された作りに折り紙の美しさを感じます。

パーツの折り方が少し複雑なので、ゆっくりな動画も一緒に確認してみてください。

YouTube動画:折り紙の六方手裏剣の作り方

簡単な折り紙の手裏剣

全9種類の手裏剣を簡単に作れる順番に並べてみました。作業時間、折り方の工数、作ってみた感想で選んでいます。

簡単な順番種類作業時間
12枚7分
21枚8分
3ハンドスピナー11分
44枚10分
53枚22分
6六方30分
78枚35分
8うずまき35分
916枚80分
簡単な手裏剣のランキング

難しい折り紙の手裏剣

難しい折り紙の手裏剣は、16枚で作る手裏剣やうずまき手裏剣でしたね。簡単な手裏剣のランキング表の中で後半の作品ほど難しいです。難しいと判定したポイントは、3点ありました。

  • 作業時間の確保の難しさ
  • パーツの折り方の難しさ
  • パーツの組み合わせ方の難しさ

遊べる折り紙の中でも比較的すぐに作れるタイプですが、16枚の手裏剣は1時間を超えてしまいました。パーツの折り方は簡単なものと難しいものが混ざっていてどれが1番とかは判定しにくかったですね。パーツの組み合わせの難しさは、うずまき手裏剣が断トツで1位です。

折り紙の手裏剣の入れ物・ホルダー

折り紙の手裏剣ホルダー
折り紙の手裏剣ホルダー

折り紙の手裏剣ホルダーの作り方は、まず1分のショート動画で簡単に確認してみましょう。

手裏剣ホルダーの作り方は、9ステップです。

  • 作業時間:7分
  • 必要なもの:折り紙1枚
  • その他道具:中に入れる用の手裏剣

手裏剣ホルダーの作り方の手順

  1. 折り紙に十字の折り目を作る
  2. 4つの角を中心に集める
  3. 裏に返す
  4. もう1度十字の折り目を作る
  5. 4つの角を中心に集める
  6. 裏に返す
  7. 中心の4つの角を外側の4つの角に合わせる
  8. 合わせた角を中に入れる
  9. 手裏剣ホルダーの完成!

YouTube動画:折り紙の手裏剣ホルダーの作り方

※ゆっくりな動画

手裏剣ホルダーは、手裏剣が3つくらい入るサイズです。

折り紙の手裏剣の遊び方

最後は、手裏剣の遊び方をご紹介します。これまでいろいろな種類の手裏剣を作って、その入れ物の手裏剣ホルダーもできました。これで的当てゲームができます。

的当て

手裏剣おりがみの的当て
折り紙の手裏剣で的当て

それでは、的当てゲームの遊び方をご紹介します。今回はプレイヤーが2人と想定して説明していきますね。

的当てゲームで用意するもの

  • 手裏剣6個
  • 手裏剣ホルダー2つ
  • ダンボールの的1つ

(的当てゲームの的はダンボールをカッターで切って、ペンで点数を書くだけ。)

用意ができたら、手裏剣ホルダーの中に3個ずつ手裏剣を入れます。中身が見えないように、ホルダーを裏返しておきましょう。これで準備が整いました。

忍者遊び

ジャンケンで勝ったプレイヤーは、2つのホルダーから先に1つ選ぶ権利が得られます。もう1人のプレイヤーは、先に手裏剣を投げる権利が得られます。交互に3回ずつ手裏剣を投げて、多く点数を稼いだ方が勝利です。

単純なゲームですが、手裏剣ホルダーの中にどの手裏剣が入っているかわからないワクワク感、勝負のドキドキ感が楽しいですよ。手裏剣の種類が多いほど盛り上がります。

点数に応じて、忍者のランク付けを行ってみるのも面白いです。

  • 上忍:80点以上
  • 中忍:60点以上
  • 下忍:40点以上

まとめ

最後に、この記事のポイントを押さえました。

  • 2枚の手裏剣が1番簡単に作れる
  • 手裏剣ハンドスピナーも簡単に作れる
  • 手裏剣ホルダーを使った的当て忍者遊びが楽しい

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。折り紙の手裏剣について作り方から遊び方まで分かったかと思います。

遊べる折り紙の中でも、わかりやすいゲームで遊べるので根強い人気な折り紙です。オリジナルのルールを追加して楽しんでみましょう。

他にも遊べる折り紙はたくさんあるので、是非チャレンジしてみてくださいね。

遊べる折り紙の記事一覧

遊べる折り紙!難しい作り方と楽しい立体な折り方・全44作品

手裏剣おりがみは簡単!難しいモノは折り図で解決(全9種類) ●この記事●

折り紙のこま!簡単でよく回る最強コマ(つまようじ他7種類)

折り紙の風船!アレンジできる平面で簡単な飾り(全4種類)

折り紙の万華鏡!簡単な作り方とくるくる回る折り方(9種類)

面白い折り紙!簡単な一枚のおもちゃと大人仕掛けの折り方

折り紙の剣の作り方!簡単でかっこいい折り方(部位別・5種)

折り紙ですごい簡単な作品と立体なすごいやつの折り方・3種類

折り紙のカメラの作り方!簡単な折り方とリアルな作り方3種類

折り紙が動く!簡単な立体と難しいユニットの作り方(5種類)

折り紙の鉄砲の作り方!簡単な広告チラシの折り方(全2種類)

折り紙のサイコロの作り方!簡単な折り方の動画付き・全5種類

折り紙のルービックキューブの作り方は簡単(全3種類)

折り紙が変形する!ユニットで簡単・立体な作品(全8種類)

折り紙で簡単に遊べるおもちゃ(スリンキー)作り方は6Step

遊べる折り紙の記事一覧
知りたい内容をクリック