折り紙の剣の作り方!簡単でかっこいい折り方(部位別・5種)
折り紙の剣の作り方を「剣身、鞘、柄」と部位別に解説します。その他、盾と剣道の折り方もご紹介します。
このページを見て頂きたい方
- すぐにできる簡単な剣の作り方を知りたい
- 鞘と柄も一緒に剣を作りたい
- かっこいい剣道の折り方を知りたい
種類の数 | 剣と盾の種類 |
---|---|
1 | 剣身 |
2 | 鞘 |
3 | 柄 |
4 | 盾 |
5 | 剣道 |
折り紙の剣の作り方・折り方
折り紙の剣の作り方を剣身、鞘、柄別にご紹介します。
ご紹介する方法はテキストと画像、YouTube(ユーチューブ)の動画を載せています。
この3枚の画像はこれから作る「剣身、鞘、柄」の完成形です。
後半では、盾と剣道の折り方を解説していきますよ。なお、盾と剣道は動画の解説が中心です。
剣の作り方
折り紙の剣の作り方は、12ステップです。(拡大やスマホを横向きにすると見やすいです)
時間:20分
必要なもの:折り紙3枚(サイズ:15cm/7.5cm)
その他道具:はさみ
剣の完成イメージ
剣の完成イメージを頭に入れましょう。
剣にしたい折り紙を半分に分ける
ステップ1は、剣にしたい折り紙を半分に分けます。分けた折り紙を半分に折ってください。折り紙を開いて、折り目に合わせて角を折りましょう。隣の角も同じように折ります。
剣の完成!
ステップ2で、剣の完成です。長い方のふち(長辺のふち)を折り目に合わせて折ってください。さらにふちと折り目を合わせましょう。反対側も同じように折ったら、剣の完成です。
剣の鞘を作る
ステップ3では、剣の鞘を作ります。剣の鞘の作り方は、ステップ2までの方法と同じです。そのため、半分にした長方形の折り紙を2枚用意した後は、片方の折り紙だけ指1本分(1cm)くらい切り取りましょう。切り取った折り紙が剣、切り取っていない方が剣の鞘です。できあがると鞘の中にスポッと剣が入ります。
剣の柄を作る
ステップ4からは、剣の柄を作ります。柄にしたい折り紙を用紙して折り紙を半分にしましょう。半分にした折り紙をさらに細長くなるように半分に折った後は、折り紙を開いてください。折り目に合わせて角を折って三角形を作ったら、隣の角も同じように折りましょう。
鞘の土台となる折り目を作る1
ステップ5は、鞘の土台となる折り目を作ります。折り紙を開いて、長辺のふちを折り目に合わせて折ってください。ふちと折り目を合わせてさらに折りましょう。反対側も同じように折ります。
鞘の土台となる折り目を作る2
ステップ6は、ステップ5の続きで鞘の土台となる折り目を作ります。折り紙を開いて、もう1度ステップ4-3と4-4を折りましょう。(緑の三角形ができる)裏に返した後は、赤い線まで角を折ってください。もう1度、折り紙を開きます。
鞘の土台を作る1
ステップ7は、鞘の土台を作ります。ステップ6-3でできた折り目に沿って折ります。さらに反対側に折り返しましょう。折り返す長さはステップ7-1と同じです。また折り紙を開いたら、ふちを折り目に合わせて折りましょう。合わせる折り目は中心の隣の折り目です。
鞘の土台を作る2
ステップ8は、ステップ7の続きで鞘の土台を作ります。ステップ7-4の反対側も同じように折りましょう。ステップ7-1、7-2と同じ折り目に沿うように折って反対側に折り返してください。ステップ8-3で注目した折り目と短辺のふちを合わせます。
鞘の土台を作る3
ステップ9は、ステップ8の続きで鞘の土台を作ります。右手の人差し指でさしている矢印の折り目を確認してください。ステップ9-3で確認した折り目で折りましょう。
鞘の土台を作る4
ステップ10は、ステップ9の続きで鞘の土台を作ります。左下の重なった部分を押しつぶすように折り広げましょう。三角形ができます。反対側も同じように折ると少しだけ重なる部分が出てくるため、それを開いてください。
柄が完成!
ステップ11で、柄の完成です。ステップ10-4で作った柄に剣を入れてください。重なっていた部分の片方の隙間に角を入れて組み合わせましょう。(剣身を後で入れようとすると入らない場合があるので、先に入れています。)これで剣の柄が完成です。
剣身と鞘のサイズ調整
ステップ12で、剣身と鞘のサイズ調整ですべて完成です。柄に剣身を入れると鞘が余ってしまうので、鞘をはさみで切りましょう。コツは剣身の長さよりも少し長めに切ることです。するとちょうど良いサイズ感の鞘が作れます。これで剣、鞘、柄の3つがすべて完成しました。
折り紙の剣はうまくできあがったでしょうか?
最後にスポッと鞘が入ったときは達成感を感じられますよ。剣身と鞘は折り方が全く同じでシンプルなので難しくないと思いますが、柄の折り方は少しだけ複雑になっていると思います。
部位別の動画がありますので、わかりにくい場合はこちらも合わせて確認してみてくださいね。
立体な剣
立体な剣は「剣と鞘と柄」を組み合わせると成り立ちます。
これまでに説明した画像では、組み合わせの見た目が分かりにくかったかもしれません。
そこで、剣と鞘と柄を個別のパーツから1つ1つ組み合わせていく写真を撮ってみました。
まずは、パーツ別の剣身、柄、鞘の写真です。
次に、剣に柄を組み合わせた写真です。
最後に、鞘を組み合わせた写真です。
剣と盾
剣といえば、盾。剣で遊ぶなら盾も一緒の方が楽しめるはずですよ。
折り紙の盾の作り方は、18ステップです。
時間:7分
必要なもの:折り紙1枚
その他道具:特になし
- 折り紙を三角形に折る(角と角を結ぶ折り目を作る)
- 折り紙を開く
- 反対側も同じように折る(折り目が交差する)
- 折り紙を開く
- 角が中心にあたるように折る
- 反対側も同じように折る(白色の三角形が2つできる)
- 折り紙を裏返す
- 角が中心にあたるように折る
- 反対側も同じように折る(黄色の三角形が2つできる)
- 4つの角のうち、3つの角が中心に当たるように折る
- 残っている角を小さな三角形ができるように折る
- 小さな三角形の底辺の角と頂点の角を合わせる
- 隣の底辺の角も同じように折る
- 小さな三角形を作った角の両隣をもう1度折る
- ステップ14と同じ場所で中心の線に合わせるように折る
- 盾の下側の三角形を折る
- 最後に裏側の三角形を手前に折ったら、縦を持つ部分ができあがる。
- 盾の完成。
剣道
折り紙で剣道の防具の作り方は、こちらの動画2つでご紹介しています。
ただし、この剣道の折り方は折り紙の気持ちで掲げている「初心者向きの折り紙」ではありません。折る工数が多く、繰り返すようなパターン化された折り方ではないからです。
難しい折り紙に挑戦したい強い気持ちがある人は、ぜひ試してみてください。
面
剣道の面だけでも作りたい方は、動画の面の部分だけ確認して作ることもできますよ。
折り紙の剣は簡単
折り紙の剣は簡単に作れたかと思います。剣と鞘は作り方が同じな上、鞘と柄も合わせて作ることで簡単に立体な剣を表現できましたね。盾も難しいポイントはないので、剣と盾がすぐに作れます。
ただ、剣道は上級者が作るような折り紙でしたので、挑戦する場合は長い時間を取ってチャレンジしてみてください。
一枚で剣を作る
折り紙1枚で剣は作れます。ただ、柄と鞘も簡単に作れます。本格的な剣の方がテンション上がりますよ。
かっこいい剣
かっこいい剣にするためには、折り紙の色を使って自分なりに表現してみましょう。人によってかっこいいと思う色は違ってくるはずです。
今回作った剣の配色はこちら。
- 剣身は、白色
- 鞘は、黒色
- 柄は、緑色
よくある「かっこいい」パターンといえば、すべて真っ黒だったり、真っ白だったりと色を統一してあげるとかっこよさがであると思いますよ。
まとめ
最後に、この記事のポイントを押さえました。
- 立体な剣は剣身、柄、鞘を組み合わせて簡単に作れる
- 盾も一緒に作ることでもっと楽しめる
- 剣道は難しいので上級者向き
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。これで折り紙の剣の作り方が分かったかと思います。
立体な剣と盾(剣道を除く)、両方作ったとしても作業時間は30分かかりません。すぐに遊べる折り紙として最適でしたね。
その他にも遊べる折り紙はたくさんありますので、是非チャレンジしてみてくださいね。
遊べる折り紙の記事一覧
折り紙の剣の作り方!簡単でかっこいい折り方(部位別・5種) ●この記事● |