★お知らせ★ オリガミ診断とBookmark機能を追加

折り紙のこま!簡単でよく回る最強コマ(つまようじ他7種類)

折り紙のこま

このページを見て頂きたい方

  • よく回る最強こまを知りたい
  • 簡単なこまを知りたい
  • つまようじを使うこまを作りたい
種類の数こまの種類
1立体なこま
2平面なこま
31枚のコマ
42枚のコマ
53枚のコマ
64枚のコマ
77枚のコマ
折り紙のこまの種類
知りたい内容をクリック

折り紙のこま

こまの種類

折り紙のこまの種類をまとめました。

立体なこまと平面なこまはこの記事で作り方をご紹介していきます。

折り紙のこまの作り方!簡単な折り方・全5種類(枚数別)

枚数別のこまの作り方は「折り紙のこまの作り方!簡単な折り方・全5種類(枚数別)」の記事でご紹介しています。

折り紙のこま(立体)
折り紙の立体なこま

それでは、立体なこまを作っていきましょう。まずは、1分のショート動画で作り方を簡単にみてみましょう。

※記事後半にゆっくりな動画あり

立体なこま

立体なこまの作り方は、6ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)

時間:10分

必要なもの:折り紙2枚(サイズ:15cm/15cm・7.5cm/7.5cm)

その他道具:折り紙の手裏剣

  1. こまの完成イメージ

    折り紙のこま(立体)

    こまの完成イメージを頭に入れましょう。

  2. 立体なこまのパーツを作る(その1)

    折り紙のこま(立体)ステップ1

    ステップ1は、立体なこまのパーツを作ります。正方形の折り紙を用意して、十字の折り目を作りましょう。4つの角を中心に集めた後は、同じように十字の折り目を作ってください。

  3. 立体なこまのパーツを作る(その2)

    折り紙のこま(立体)ステップ2

    ステップ2は、ステップ1の続きで立体なこまのパーツを作ります。4つの角を中心に集めて、ふちを中心に合わせてください。反対側も同じように折ります。縦方向もステップ2-2と2-3と同じように折りましょう。ステップ2-1まで折り紙を開いて、正方形の折り目を確認してください。

  4. 立体なこまのパーツを作る(その3)

    折り紙のこま(立体)ステップ3

    ステップ3は、ステップ2の続きで立体なこまのパーツを作ります。正方形の折り目が崩れないように角をつまみましょう。角が浮き上がるようにふちを押さえてください。次は、矢印の方向に角を倒します。縦と斜めに十字の折り目を入れていきます。

  5. 立体なこまのパーツが完成!

    折り紙のこま(立体)ステップ4

    ステップ4で、立体なこまのパーツが完成です。縦と斜めに折り目を入れた後は、裏に返します。ふちを押して中心を浮き上げれば、こまのパーツ、取っ手が完成です。

  6. 立体なこまのパーツと手裏剣を組み合わせる

    折り紙のこま(立体)ステップ5

    ステップ5は、立体なこまのパーツと手裏剣を組み合わせます。パーツは15cm×15cmと7.5cm×7.5cmのサイズで2個作ります。手裏剣の中にパーツを入れます。取っ手の向きが逆の場合は、反対に折ってください。

  7. 立体なこまの完成!

    折り紙のこま(立体)ステップ6

    ステップ6で、立体なこまの完成です。もう1個のパーツも組み合わせたら、完成です。

事前に手裏剣を作った状態で説明しています。手裏剣は1枚の手裏剣の作り方を読んで作ってみてください。

かっこいいコマ

立体なコマはうまくできあがったでしょうか?

手裏剣に取っ手をつけるだけで簡単にかっこいいコマができましたね。あまり回るタイプのこまではなかったので、そこはイマイチでした。

わかりにくかった場面は、ゆっくりな動画で一緒に確認してみてください。

YouTube動画:折り紙の立体なこまの作り方

平面なこま

折り紙のこま(平面)
折り紙の平面なこま

折り紙の平面なこまの作り方は、まず1分のショート動画で簡単に確認してみましょう。

平面なこま作り方は、5ステップです。

  • 作業時間:4分
  • 必要なもの:折り紙1枚
  • その他道具:特になし

平面なこまの折り目を作る

折り紙のこま(平面)ステップ1
平面なこまの折り目を作る

ステップ1は、平面なこまの折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、角を結ぶ斜めの折り目を作ってください。折り目とふちを合わせます。反対側も同じように折りましょう。

平面なこまの土台を作る

折り紙のこま(平面)ステップ2
平面なこまの土台を作る

ステップ2は、平面なこまの土台を作ります。ステップ1-4を裏に返します。ピンクが見えるように三角形を折って、できた折り目に角をあてましょう。ふちと折り目を合わせます。

平面なこまの取っ手を作る

折り紙のこま(平面)ステップ3
平面なこまの取っ手を作る

ステップ3は、平面なこまの取っ手を作ります。ステップ2-1の折り目でピンクの部分を折ってください。裏に返して、とがった先が飛び出るように折りましょう。次は、左手の人差し指の場所と下側の角を合わせます。

平面なこまの体を作る

折り紙のこま(平面)ステップ4
平面なこまの体を作る

ステップ4は、平面なこまの体を作ります。2つの赤い線を合わせます。反対側もステップ3-4からステップ4-2と同じように折りましょう。赤い線の部分を半分に折ってください。

平面なこまの完成!

折り紙のこま(平面)ステップ5
平面なこまの完成!

ステップ5で、平面なこまの完成です。最後はとがった先が飛び出るように折ると完成です。

平面なこまはうまくできあがったでしょうか?

難しい折り方はないので、折り紙を普段折っていない方も安心して作れます。ステップ5-1は何度も折った部分だったので紙が分厚く折りにくかったですが、たいしたことではないです。

ゆっくりな動画も一緒に確認してみてください。

YouTube動画:折り紙の平面なこまの作り方

1月のお正月

1月のお正月など、イベントの飾り付けに平面なこまを使ってみてください。

よく回る折り紙のこま

よく回る折り紙のこまは、結局どれなのか。最強に強いコマのランキングを作ってみました。また、よく見かけるつまようじを使ったこまはよく回るのか調べてみました。

※こまが回る時間は、こまを回すテーブルなど環境によって大きく時間が変わります。

最強に強いコマ

最強に強いコマは、3枚で作るこまでした。

よく回る順番 種類
13枚
22枚
34枚
41枚
5立体
67枚
最強に強いコマのランキング

あまり人気のない3枚のこまが1番よく回ったので驚きました。ツルツルした机や床など場所によって、回る時間は大きく変わります。因みに7枚のこまはすごく不安定で、回して遊ぶには不向きでした

つまようじでこまを回す

つまようじで回すこまは、1枚のこま、2枚のこま、4枚のこまの3種類です。

どれもつまようじを使っていない3枚のこまに負けてしまいました。つまようじを使えばよく回ると思っていましたが、そんなことはなかったですね。つまようじを使ったこまは本物に見えるので飾り付け用として使いましょう。

※補足、つまようじよりも綿棒の方がよく回ります。

簡単な折り紙のこま

折り紙のこまを簡単に作れる順番に並べてみました。作業時間、折り方の工数、作ってみた感想で選んでいます。

 簡単な順番 種類 作業時間
1平面4分
22枚6分
31枚11分
44枚15分
5立体18分
63枚20分
77枚40分
簡単なこまのランキング

難しい折り紙のこま

難しい折り紙は7枚、3枚で作るこまでした。簡単なこまのランキング表の中で後半の作品ほど難しいです。難しいと判定したポイントは2点あります。

  • パーツの折り方の難しさ
  • パーツの組み立て方の難しさ

折り方と組み立て方が1番難しいのは、どちらも7枚のこまでした。そして、よく回るランキングの中でも最下位という結果です。7枚のこまの魅力は綺麗な湾曲ができあがる見た目の良さ。回すだけがこまの魅力ではなかったですね。

まとめ

最後に、この記事のポイントを押さえました。

  • よく回る最強こまは3枚のこま
  • 簡単なこまは平面なこま
  • つまようじを使ってもよく回るとは限らない

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。折り紙のこまについて分かったかと思います。

3枚のこまを回して、誰が1番長く回せるか競い合って遊んでみると面白いですよ。

他にも遊べる折り紙はたくさんあるので、是非チャレンジしてみてくださいね。

遊べる折り紙の記事一覧

遊べる折り紙!難しい作り方と楽しい立体な折り方・全44作品

手裏剣おりがみは簡単!難しいモノは折り図で解決(全9種類)

折り紙のこま!簡単でよく回る最強コマ(つまようじ他7種類) ●この記事●

折り紙の風船!アレンジできる平面で簡単な飾り(全4種類)

折り紙の万華鏡!簡単な作り方とくるくる回る折り方(9種類)

面白い折り紙!簡単な一枚のおもちゃと大人仕掛けの折り方

折り紙の剣の作り方!簡単でかっこいい折り方(部位別・5種)

折り紙ですごい簡単な作品と立体なすごいやつの折り方・3種類

折り紙のカメラの作り方!簡単な折り方とリアルな作り方3種類

折り紙が動く!簡単な立体と難しいユニットの作り方(5種類)

折り紙の鉄砲の作り方!簡単な広告チラシの折り方(全2種類)

折り紙のサイコロの作り方!簡単な折り方の動画付き・全5種類

折り紙のルービックキューブの作り方は簡単(全3種類)

折り紙が変形する!ユニットで簡単・立体な作品(全8種類)

折り紙で簡単に遊べるおもちゃ(スリンキー)作り方は6Step

遊べる折り紙の記事一覧
知りたい内容をクリック