★お知らせ★ オリガミ診断とBookmark機能を追加

椿の折り紙の立体な折り方!保育向き・簡単な作り方(4種類)

椿の折り紙

このページを見て頂きたい方

  • 平面な椿、立体な椿の折り方を作りたい
  • 椿の作り方の画像と動画を見たい
  • 保育向きで簡単な椿を知りたい
種類の数椿の種類
1立体な椿
2八重椿
3平面な椿
4椿の切り絵
折り紙の椿の種類
知りたい内容をクリック

椿の折り紙は簡単

折り紙の椿(平面)2つ
折り紙の椿(平面)2つ

椿の折り紙を簡単に作れる順番に並べてみました。作業時間、折り方の工数で選んでいます。

簡単な順番椿の種類作業時間
1椿の切り絵4分
2平面な椿9分
3立体な椿15分
4八重椿45分
簡単な椿のランキング

保育向きな椿(つばき)

椿の切り絵(2つ)
椿の切り絵(2つ)

おすすめな保育向きな椿は、切り絵の椿と平面な椿です。細かい作業が少なくても完成させられるので、簡単に達成感を得ることができるでしょう。椿の花をたくさん折る場合は子どもたちが協力して楽しめるので、チームワークの機会も生まれるはずですよ。大きめな折り紙を使うと折りやすくなります。

お正月から2月

椿の花が咲く時期は冬のお正月から2月、4月までです。繁栄の意味が込められた縁起物としてお正月の花に使われます。赤い椿の花言葉はひかえめな素晴らしさ白い椿の花言葉は完全なるうつくしさです。

難しい椿

椿の折り紙(立体)2つ
椿の折り紙(立体)2つ

難しい椿は立体な椿。折る工程が多く、後半の花びらを作るステップでは折る部分が分厚くなってしまいます。その結果、少し固くて折りにくいかも知れません。3枚の花びらを作る八重椿の場合は、時間がかかる点で難しい作品でしょう。

椿の折り紙の折り方・作り方

立体な椿の1分ショート動画

YouTube動画:立体な椿の折り紙の作り方

それでは、椿の折り紙の折り方・作り方をご紹介します。

椿の折り紙(立体)の道具
立体な椿を作る道具

椿の折り紙を折るときの道具です。

立体な椿の概要詳細
作品名立体な椿の折り紙
作成時間19分
折り紙の枚数2枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
15cm/15cm
15cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
9cm/9cm/6cm
道具はさみ、テープ、割り箸
立体な椿の概要

椿の作り方

椿の折り紙の折り方は、14ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)

時間:19分

必要なもの:折り紙2枚(サイズ:15cm/15cm・15cm/7.5cm)

その他道具:はさみ、テープ、割り箸

  1. 立体な椿の完成イメージ

    椿の折り紙(立体)1つ

    立体な椿の完成イメージを頭に入れましょう。

  2. 立体な椿の土台を作る(その1)

    椿の折り紙(立体)ステップ1

    ステップ1は、立体な椿の土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形に折ってください。さらに正方形になるように折った後は、折り紙を開きます。長方形の真ん中に折り目を作ったら、折り紙を開きましょう。

  3. 立体な椿の土台を作る(その2)

    椿の折り紙(立体)ステップ2

    ステップ2は、ステップ1の続きで立体な椿の土台を作ります。4つの角をすべて同じように中心に合わせて、半分に折ってください。半分になった折り紙を開いて、反対側も半分に折ります。2つの赤い丸の角をつかみましょう。

  4. 立体な椿の花びらを作る準備(その1)

    椿の折り紙(立体)ステップ3

    ステップ3は、立体な椿の花びらを作る準備です。4つの青い丸を合わせて、合わせた部分の赤い丸の角に注目しましょう。

  5. 立体な椿の花びらを作る準備(その2)

    椿の折り紙(立体)ステップ4

    ステップ4は、ステップ3の続きで立体な椿の花びらを作る準備です。赤い丸の角を小さな三角形にしましょう。4つの角すべて折った後は、折り紙を広げていきます。

  6. 立体な椿の花びらを作る準備(その3)

    椿の折り紙(立体)ステップ5

    ステップ5は、ステップ4の続きで立体な椿の花びらを作る準備です。折り紙を広げて、赤い線の折り目で折ってください。青い丸部分を合わせましょう。

  7. 立体な椿の花びらを作る準備(その4)

    椿の折り紙(立体)ステップ6

    ステップ6は、ステップ5の続きで立体な椿の花びらを作る準備です。反対側も同じように折って、残り3箇所も同じように折ります。裏に返して、4つの青い丸部分を合わせてください。

  8. 立体な椿の花びらを作る(その1)

    椿の折り紙(立体)ステップ7

    ステップ7は、立体な椿の花びらを作ります。赤い丸の角を使って、小さな三角形を作ってください。反対側も同じように折って、残り2箇所も同じように折りましょう。

  9. 立体な椿の花びらを作る(その2)

    椿の折り紙(立体)ステップ8

    ステップ8は、ステップ7の続きで立体な椿の花びらを作ります。折った三角形を開いて、角を中に入れてください。4箇所すべて同じように角を中に入れた後は、青い丸の角に注目しましょう。

  10. 立体な椿の花びらを作る(その3)

    椿の折り紙(立体)ステップ9

    ステップ9は、ステップ8の続きで立体な椿の花びらを作ります。青い丸の角を4箇所すべて同じように折った後は、折り紙を開きましょう。裏側のとがっているおしりの部分を押して、丸みを作ります。

  11. 立体な椿の花びらをくるくる巻く

    椿の折り紙(立体)ステップ10

    ステップ10は、立体な椿の花びらをくるくる巻きます。花びらのふちに割り箸などの丸い棒を当てて、くるくる巻きつけましょう。4枚の花びらすべてくるくる巻くと立体な椿の花の完成です。

  12. 立体な椿のおしべ・めしべを作る(その1)

    椿の折り紙(立体)ステップ11

    ステップ11は、立体な椿のおしべ・めしべを作ります。長方形の折り紙を用意して、半分に折ります。2枚重ねの部分をはさみを使って、切り込みを入れてください。(間隔は1cmくらい)

  13. 立体な椿のおしべ・めしべを作る(その2)

    椿の折り紙(立体)ステップ12

    ステップ12は、ステップ11の続きで立体な椿のおしべ・めしべを作ります。切り込みを入れた後は、折り紙を開きましょう。切り込みを入れた部分を外側に広げてください。

  14. 立体な椿のおしべ・めしべを作る(その3)

    椿の折り紙(立体)ステップ13

    ステップ13は、ステップ12の続きで立体な椿のおしべ・めしべを作ります。広げた後は、下に戻してくるくると巻いてください。巻いた後は、おしべ・めしべ部分を少し広げます。

  15. 立体な椿の完成!

    椿の折り紙(立体)ステップ14

    ステップ14で、立体な椿の完成です。おしべ・めしべ部分をテープで止めて、花びらと合わせます。これで、立体な椿の完成です。

立体な椿

椿の折り紙(立体)1つ
椿の折り紙(立体)1つ

立体な椿はうまくできあがったでしょうか?実際に作ってみると、本格的な椿のようで驚きました。

立体な椿の花を作る上で特徴的だったのは、花びらを棒でくるくる巻く部分です。このステップで一気にリアルさが増しましたよ。

葉っぱ

椿の葉っぱ、1分のショート動画

YouTube動画:折り紙で椿の葉っぱを作る

葉っぱはとても簡単に作れます。葉っぱの作り方を画像で確認したい場合は、後半の平面な椿の折り方でご紹介していますよ。

椿の葉っぱの概要詳細
作品名椿の折り紙の葉っぱ
作成時間4分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
8cm/11cm
道具特になし
椿の葉っぱの概要

八重椿

八重椿の折り紙
八重椿の折り紙

八重椿の折り方は、2ステップです。立体な椿の花をサイズ違いで3つ作って重ね合わせたものです。

八重椿の概要詳細
作品名八重椿の折り紙
作成時間45分
折り紙の枚数4枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/3.75m
7.5cm/7.5cm
12cm/12cm
15cm/15cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
9cm/9cm/6cm
道具はさみ、テープ、割り箸
八重椿の概要

八重椿のパーツを作る

八重椿の折り紙(ステップ1)
八重椿のパーツを作る

ステップ1は、八重椿のパーツを作ります。まずは、3つの正方形の折り紙を用意してください。3つのサイズは「7.5cm×7.5cm、12cm×12cm、15cm×15cm」です。花びら、葉っぱ、めしべ・おしべを作りましょう。1番小さい花びらにめしべ・おしべを組み合わせます。ステップ1-3と2番目に小さい花びらをテープで合わせてください。

八重椿の完成!

八重椿の折り紙(ステップ2)
八重椿の完成!

ステップ2で、八重椿の完成です。最後の花びらと葉っぱを組みわせたら完成します。

平面な椿

平面な椿、1分のショート動画

YouTube動画:平面な椿の折り紙の作り方

平面な椿の作り方は、13ステップです。

平面な椿の概要詳細
作品名平面な椿
作成時間9分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
15cm/15cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
9cm/9cm
道具テープ
平面な椿の概要
折り紙の椿(平面)1つ
折り紙の椿(平面)1つ

平面な椿の土台の折り目を作る

折り紙の椿(平面)ステップ1
平面な椿の土台の折り目を作る

ステップ1は、平面な椿の土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形に折ってください。折り紙を開いて、反対側も同じように半分におります。(中心に折り目が入った三角形になる)折り紙を開いて、2つの赤い線に注目しましょう。

平面な椿の花びらを作る(その1)

折り紙の椿(平面)ステップ2
平面な椿の花びらを作る(その1)

ステップ2は、平面な椿の花びらを作ります。ステップ1-4で注目したふちと折り目の赤い線を合わせてください。同じように、2つの青い線(ふちと折り目)を合わせましょう。次に赤い線に注目します。赤い線の場所に折り目を作って、持ち上げるようにつまんでください。

平面な椿の花びらを作る(その2)

折り紙の椿(平面)ステップ3
平面な椿の花びらを作る(その2)

ステップ3は、ステップ2の続きで平面な椿の花びらを作ります。ステップ2-4で作った折り目を下に向けて、赤い丸を押さえながら、赤い矢印から折り紙の中に指を入れてください。ステップ2-4で作った折り目を軸に折り紙を開くように折りましょう。最後に赤い丸に注目しておきます。

平面な椿の花びらを作る(その3)

折り紙の椿(平面)ステップ4
平面な椿の花びらを作る(その3)

ステップ4は、ステップ3の続きで平面な椿の花びらを作ります。とがった角を下に向けて、2つの赤い丸を合わせてください。青い丸を押さえて、指を折り紙を中に入れましょう。赤い線に合わせて、折り目を作ります。

平面な椿の花びらを作る(その4)

折り紙の椿(平面)ステップ5
平面な椿の花びらを作る(その4)

ステップ5は、ステップ4の続きで平面な椿の花びらを作ります。赤い丸の角を下に向けてください。2つの青い丸を合わせた後、赤い丸に注目しましょう。今折った場所を開いて、青い線に注目します。

平面な椿の花びらを作る(その5)

折り紙の椿(平面)ステップ6
平面な椿の花びらを作る(その5)

ステップ6は、ステップ5の続きで平面な椿の花びらを作ります。ステップ5-3の赤い丸部分を押さえて、青い線に合わせて折り目を作りましょう。次に大きな赤い丸部分を開いてください。さらに中にある青い丸部分を開きます。

平面な椿の花びらを作る(その6)

折り紙の椿(平面)ステップ7
平面な椿の花びらを作る(その6)

ステップ7は、ステップ6の続きで平面な椿の花びらを作ります。ステップ6-3で開いた部分をステップ6-4で開いた部分に入れましょう。赤い線の部分を折ってください。

平面な椿の花びらを作る(その7)

折り紙の椿(平面)ステップ8
平面な椿の花びらを作る(その7)

ステップ8は、ステップ7の続きで平面な椿の花びらを作ります。赤い丸部分を押さえながら、赤い線の部分を折ってください。最後に、青い線と青い丸に注目しましょう。

平面な椿の花びらが完成!

折り紙の椿(平面)ステップ9
平面な椿の花びらが完成!

ステップ9で、平面な椿の花びらが完成です。青い丸の角を青い線の中に入れてください。次に、赤い丸の真ん中の4つの角に注目しましょう。それぞれに小さな三角形を作ったら、平面な椿の花の完成です。

平面な椿の葉っぱの土台を作る(その1)

折り紙の椿(平面)ステップ10
平面な椿の葉っぱの土台を作る(その1)

ステップ10は、平面な椿の葉っぱの土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形に折りましょう。折り紙を開いて、ふちと折り目を合わせます。反対側も同じように折ってください。最後は赤い線に注目します。

平面な椿の葉っぱの土台を作る(その2)

折り紙の椿(平面)ステップ11
平面な椿の葉っぱの土台を作る(その2)

ステップ11は、ステップ10の続きで平面な椿の葉っぱの土台を作ります。赤い線のふちと中央の折り目を合わせてください。反対側も同じように折りましょう。真ん中の折り目に合わせて半分に折ったら、赤い線の部分で折ります。

平面な椿の葉っぱの完成!

折り紙の椿(平面)ステップ12
平面な椿の葉っぱの完成!

ステップ12で、平面な椿の葉っぱの完成です。折った部分に指を入れて、押しつぶすように広げてください。赤い線を軸に折り紙を折り返して、反対側も同じように折ります。これで椿の葉っぱが完成です。

平面な椿の完成!

折り紙の椿(平面)ステップ13
平面な椿の完成!

ステップ13で、平面な椿の完成です。椿の花と葉っぱを合わせて、平面な椿が完成します。

リース

リースの土台に椿の折り紙を貼り付けると、簡単に椿のリースが出来上がります。この記事でご紹介している4種類の椿を貼ってもいいですし、1種類の椿を数枚貼り付けてもいいでしょう。

椿の折り紙の切り絵

椿の切り絵、1分のショート動画

YouTube動画:椿の切り絵の切り方

椿の折り紙の切り絵の折り方をご紹介します。

椿の切り絵(1つ)
椿の切り絵(1つ)

椿の切り絵の作り方は、5ステップです。

  • 作業時間:4分
  • 必要なもの:折り紙1枚
  • その他道具:はさみ、のり、テープ、ペン
椿の切り絵の道具
椿の切り絵の道具

椿の切り絵の土台を作る(その1)

椿の切り絵(ステップ1)
椿の切り絵の土台を作る(その1)

ステップ1は、椿の切り絵の土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、色付きの面を合わせてください。長方形の左下の角を上側の真ん中に合わせた後は、折り紙を開きましょう。次は、左上の角と下側の真ん中に注目しておきます。

椿の切り絵の土台を作る(その2)

椿の切り絵(ステップ2)
椿の切り絵の土台を作る(その2)

ステップ2は、ステップ1の続きで椿の切り絵の土台を作ります。注目した左上の角と下側の真ん中を合わせて、折り紙を開いてください。重なった折り目(バツ印)と左下の角を合わせた後は、2つの赤い線のふちに注目しましょう。2つの赤い線のふちを合わせた後は、2つの青い線のふちに注目します。

椿の切り絵の土台を作る(その3)

椿の切り絵(ステップ3)
椿の切り絵の土台を作る(その3)

ステップ3は、ステップ2の続きで椿の切り絵の土台を作ります。2つの青い線のふちを合わせた後、裏に返して、2つの赤い線のふちを合わせましょう。ペンで切る場所に印をつけてください。

椿の切り絵の土台をはさみで切る

椿の切り絵(ステップ4)
椿の切り絵の土台をはさみで切る

ステップ4は、ステップ3の続きで椿の切り絵の土台を作ります。印を付けた場所をはさみで切った後は、折り紙を開きます。小さな丸の形に切った黄色の折り紙を真ん中に貼りましょう。

椿の切り絵の完成!

椿の切り絵(ステップ5)
椿の切り絵の完成!

ステップ5で、椿の切り絵の完成です。

まとめ

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 切り絵と平面な椿の折り紙は保育向き
  • 平面な椿はハサミ不要
  • 立体な椿はホンモノのように本格的

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。椿の折り紙の折り方が分かったかと思います。

他にもいろいろな折り紙の花があるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

折り紙の花の記事一覧

作成中:折り紙の花!作り方は一枚の折り方から切り方まで・全32作品

作成中:折り紙の花束は簡単!立体と平面な花の作り方(全8種類)

作成中:折り紙の花!立体的な折り方と綺麗な作り方(全13種類)

作成中:折り紙の花(平面)一枚で簡単な折り方と難しい作り方・9種類

作成中:折り紙の花の簡単な作り方!かんむりの折り方など全13種類

作成中:折り紙の難しい花!一枚で立体・平面な折り方(難易度高め)

作成中:折り紙の花のリース!土台の作り方は平面で簡単(全10種類)

作成中:折り紙の花は可愛い!簡単で平面な折り方(全2種類)

作成中:折り紙のおしゃれな花!平面な一枚・簡単で立体な作り方

あじさい折り紙!折り方は簡単・立体な葉っぱ作り方(5種類)

朝顔折り紙の折り方!すだれで立体・壁画の作り方(全6種類)

カーネーションの折り紙!立体な作り方・はさみなし(5種類)

ひまわりの折り紙!立体な折り方・可愛い花の作り方(8種類)

桜折り紙!花びらの切り方・切らない花と葉っぱ(全9種類)

折り紙のチューリップ!簡単な折り方・花束の作り方(6種類)

コスモス折り紙!作り方は簡単・立体な折り方(全5種類)

折り紙の花で立体なバラの折り方!簡単な作り方(全4種類)

折り紙のもみじの折り方・切り方!簡単な作り方(全2種類)

椿の折り紙の立体な折り方!保育向きで簡単な作り方(4種類) ●この記事●

作成中:折り紙のクローバー!四葉の作り方・一枚で簡単(全4種類)

作成中:折り紙のダリアの折り方!立体な作り方は簡単(全3種類)

作成中:折り紙のゆりの折り方!立体な作り方と平面で簡単な花・4種類

折り紙の花の記事一覧
知りたい内容をクリック