★障害は回復しました。もし、不具合がある場合はキャッシュの削除、再リロードをお願いいたします。

あやめの折り紙!作り方は簡単・平面と立体な折り方(6種類)

あやめの折り紙
種類の数あやめの折り紙一覧
1簡単なあやめ
2平面なあやめ
3立体なあやめ
43枚のあやめ
5あやめの葉っぱ
6あやめの茎
あやめの折り紙一覧

見て頂きたい方

  • 簡単なあやめを作りたい
  • 平面なあやめを折りたい
  • 立体なあやめを作りたい
  • 花びら3枚のあやめを折りたい
  • あやめの葉っぱと茎を作りたい
知りたい内容をクリック

あやめの折り紙の作り方

あやめの折り方

簡単なあやめの折り方を紹介します。まずは、1分ショート動画でざっくり確認した後に、ゆっくりな動画、画像、テキストを見ながら折ってみましょう。

スクロールできます

簡単なあやめの完成イメージ

簡単なあやめの折り紙
簡単なあやめの折り紙

まずは、簡単なあやめの完成イメージを頭に入れましょう。4ステップでできあがります。

簡単なあやめの土台の折り目を作る

簡単なあやめの折り紙(ステップ1)
簡単なあやめの土台の折り目を作る

ステップ1は、簡単なあやめの土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折った後は、折り紙を開きましょう。

簡単なあやめの土台を作る

簡単なあやめの折り紙(ステップ2)
簡単なあやめの土台を作る

ステップ2は、簡単なあやめの土台を作ります。ステップ1-4の右の角と上の角を合わせてください。隣の左の角と上の角も合わせましょう。裏に返して、左上のふちを中心の折り目に合わせます。

簡単なあやめの花びらを作る

簡単なあやめの折り紙(ステップ3)
簡単なあやめの花びらを作る

ステップ3は、簡単なあやめの花びらを作ります。ステップ2-4の隣、右上のふちを中心の折り目に合わせて裏に返してください。赤い丸の角を引っ張って開いた後は、隣も同じように開きます。

簡単なあやめが完成!

簡単なあやめの折り紙(ステップ4)
簡単なあやめが完成!

ステップ4で、簡単なあやめが完成です。ステップ3-4を裏に返して、2つの赤い丸を合わせてください。ステップ4-2の赤い線を軸に折り紙を折りましょう。裏に返すとできあがります。

簡単なあやめの概要詳細
作品名簡単なあやめ
作成時間3分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
4cm/8cm
道具特になし
簡単なあやめの折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

平面なあやめ

平面なあやめを紹介します。まずは、1分ショート動画でざっくり確認した後に、ゆっくりな動画、画像、テキストを見ながら折ってみましょう。

スクロールできます

平面なあやめの完成イメージ

平面なあやめの折り紙
平面なあやめの折り紙

まずは、平面なあやめの完成イメージを頭に入れましょう。5ステップでできあがります。

平面なあやめの土台の折り目を作る

平面なあやめの折り紙(ステップ1)
平面なあやめの土台の折り目を作る

ステップ1は、平面なあやめの土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折った後は、折り紙を開きましょう。

平面なあやめの花びらの土台を作る

平面なあやめの折り紙(ステップ2)
平面なあやめの花びらの土台を作る

ステップ2は、平面なあやめの花びらの土台を作ります。ステップ1-4の右の角と上の角を合わせてください。隣の左の角と上の角も合わせます。上下をさかさまにして、2つの赤い線を合わせたら、隣も同じように折りましょう。

平面なあやめの花びらを作る

平面なあやめの折り紙(ステップ3)
平面なあやめの花びらを作る

ステップ3は、平面なあやめの花びらを作ります。ステップ2-4の赤い丸の中に指を入れて、押し広げるように折ってください。隣も同じように折った後は、裏に返しましょう。

平面なあやめの花びらを切る

平面なあやめの折り紙(ステップ4)
平面なあやめの花びらを切る

ステップ4は、平面なあやめの花びらを切ります。ステップ3-4の赤い線を軸に折ってください。裏側の角が見えないように、上の角を手前に折りましょう。ステップ4-2で折った三角形の真ん中をはさみで切ります。

平面なあやめが完成!

平面なあやめの折り紙(ステップ5)
平面なあやめが完成!

ステップ5で、平面なあやめが完成です。ステップ5-1の赤い線を軸に折り紙を折ってください。隣も同じように折って、裏に返すとできあがり。

平面なあやめの概要詳細
作品名平面なあやめ
作成時間4分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
7cm/8cm
道具はさみ
平面なあやめの折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

立体なあやめ

立体なあやめを紹介します。まずは、1分ショート動画でざっくり確認した後に、ゆっくりな動画、画像、テキストを見ながら折ってみましょう。

スクロールできます

立体なあやめの完成イメージ

立体なあやめの折り紙
立体なあやめの折り紙

まずは、立体なあやめの完成イメージを頭に入れましょう。7ステップでできあがります。この立体なあやめの花びらは4枚。

立体なあやめの土台の折り目を作る

立体なあやめの折り紙(ステップ1)
立体なあやめの土台の折り目を作る

ステップ1は、立体なあやめの土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折った後は、三角形の中に指を入れます。

立体なあやめの土台を作る

立体なあやめの折り紙(ステップ2)
立体なあやめの土台を作る

ステップ2は、立体なあやめの土台を作ります。ステップ3-4で開いた三角形を押し広げるように折ってください。反対側も同じように折った後は、赤い丸のふちに指を入れて、上から押し広げるように折りましょう。

立体なあやめの花びらの土台を作る(その1)

立体なあやめの折り紙(ステップ3)
立体なあやめの花びらの土台を作る(その1)

ステップ3は、立体なあやめの花びらの土台を作ります。ステップ2-3からステップ2-4と同じように4箇所すべて折ってください。上の角と下の角を合わせて、折り目を作ったら折り紙を開きましょう。赤い線のふちと中心の折り目を合わせます。

立体なあやめの花びらの土台を作る(その2)

立体なあやめの折り紙(ステップ4)
立体なあやめの花びらの土台を作る(その2)

ステップ4は、ステップ3の続きで立体なあやめの花びらの土台を作ります。ステップ3-4の隣も同じように折ってください。ステップ3-4とステップ4-1で折った部分を開いて、赤い丸のふちに指を入れましょう。赤い線を軸に折り紙を折ります。

立体なあやめの花びらの土台を作る(その3)

立体なあやめの折り紙(ステップ5)
立体なあやめの花びらの土台を作る(その3)

ステップ5は、ステップ4の続きで立体なあやめの花びらの土台を作ります。ステップ4-4で浮き上がったふちを中心の折り目で合わせてください。赤い丸の三角形を手間に折った後は、4箇所すべて同じように折りましょう。ステップ5-3の赤い丸の角をもって、折り紙をめくります。

立体なあやめの花びらを作る

立体なあやめの折り紙(ステップ6)
立体なあやめの花びらを作る

ステップ6は、立体なあやめの花びらを作ります。ステップ5-4の右上のふちと中心の折り目を合わせてください。隣も同じように折って、ステップ6-1、ステップ6-2と同じように4箇所すべて折りましょう。あやめの花びらの先に割り箸をあてます。

立体なあやめが完成!

立体なあやめの折り紙(ステップ7)
立体なあやめが完成!

ステップ7で、立体なあやめが完成です。割り箸に折り紙の先をくるくる巻きつけて、花びらをしならせます。4枚の花びらを巻くとできあがり。

立体なあやめの概要詳細
作品名立体なあやめ
作成時間12分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
5cm/5cm/4cm
道具割り箸
立体なあやめの折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

3枚のあやめ

3枚のあやめを紹介します。まずは、1分ショート動画でざっくり確認した後に、ゆっくりな動画、画像、テキストを見ながら折ってみましょう。

スクロールできます

3枚のあやめの完成イメージ

3枚のあやめの折り紙
3枚のあやめの折り紙

まずは、花びら3枚のあやめの完成イメージを頭に入れましょう。11ステップでできあがります。折り紙のあやめは4枚の花びらが有名ですが、本物らしさを求める方はこの花びら3枚のあやめがおすすめ。

3枚のあやめの土台の折り目を作る(その1)

3枚のあやめの折り紙(ステップ1)
3枚のあやめの土台の折り目を作る(その1)

ステップ1は、3枚のあやめの土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も半分に折った後は折り紙を開きましょう。

3枚のあやめの土台の折り目を作る(その2)

3枚のあやめの折り紙(ステップ2)
3枚のあやめの土台の折り目を作る(その2)

ステップ2は、ステップ1の続きで3枚のあやめの土台の折り目を作ります。長方形になるように半分に折った後は、折り紙を開いて反対側も半分に折ってください。折り紙を開いて、角を中心にあてます。

角を中に入れて花びらが3枚になる準備を行う(その1)

3枚のあやめの折り紙(ステップ3)
角を中に入れて花びらが3枚になる準備を行う(その1)

ステップ3は、1つの角を中に入れて花びらが3枚になるよう準備を行います。ステップ2-4の3つの赤い線を合わせるように折ってください。浮き上がった部分を押し広げるように折りたたみましょう。

角を中に入れて花びらが3枚になる準備を行う(その2)

3枚のあやめの折り紙(ステップ4)
角を中に入れて花びらが3枚になる準備を行う(その2)

ステップ4は、ステップ3の続きで3枚の花びらになる準備です。ステップ3-4を開いて、次は角を中に入れずにステップ2-4の3つの赤い線を合わせた状態に戻してください。青い線の中心の折り目をはっきりつけましょう。

1つの角を中に入れた状態

3枚のあやめの折り紙(ステップ5)
1つの角を中に入れた状態

ステップ5は、1つの角を中に入れた状態にします。ステップ4-4の2つの赤い丸の角を合わせてください。ステップ5-1で合わせた三角形の赤い線の折り目を軸に半分に折りましょう。

花びら3枚のあやめの土台ができる

3枚のあやめの折り紙(ステップ6)
花びら3枚のあやめの土台ができる

ステップ6は、花びら3枚のあやめの土台ができます。ステップ5-4の3つの青い線を合わせて、ステップ6-1をたたんで正方形にしてください。右下のふちを中心の折り目を合わせて、隣も同じように折りましょう。

3枚のあやめの花びらの土台を作る(その1)

3枚のあやめの折り紙(ステップ7)
3枚のあやめの花びらの土台を作る(その1)

ステップ7は、3枚のあやめの花びらの土台を作ります。ステップ6-4を裏に返して、右下のふちを中心の折り目に合わせてください。ステップ7-2で折った部分を持ち上げて指を入れましょう。

3枚のあやめの花びらの土台を作る(その2)

3枚のあやめの折り紙(ステップ8)
3枚のあやめの花びらの土台を作る(その2)

ステップ8は、ステップ7の続きで3枚のあやめの花びらの土台を作ります。ステップ7-4で広がった部分を上から押し広げるように折ってください。3箇所すべて同じように折りましょう。右上のふちと中心の折り目を折って、左上のふちと中心の折り目を合わせます。

3枚のあやめの花びらの土台を作る(その3)

3枚のあやめの折り紙(ステップ9)
3枚のあやめの花びらの土台を作る(その3)

ステップ9は、ステップ8の続きで3枚のあやめの花びらの土台を作ります。ステップ8-2とステップ8-4で折った部分を開いて、ステップ9-1の赤い丸のふちに指を入れてください。浮き上がったふちを中心に合わせた後は、ステップ9-3の赤い丸の三角形を手前に折りましょう。

3枚のあやめの花びらの土台を作る(その4)

3枚のあやめの折り紙(ステップ10)
3枚のあやめの花びらの土台を作る(その4)

ステップ10は、ステップ9の続きで3枚のあやめの花びらの土台を作ります。ステップ8-3からステップ8-4と同じように3箇所すべて折ってください。1枚めくって、赤い線のふちと中心の折り目を合わせましょう。隣も同じように折ります。

3枚のあやめが完成!

3枚のあやめの折り紙(ステップ11)
3枚のあやめが完成!

ステップ11で、3枚のあやめが完成です。ステップ10-3、ステップ10-4と同じように3箇所すべて折った後は、3枚の花びらを指でしならせるとできあがり。花びらは割り箸でくるくる巻き付けてもいいですよ。

3枚のあやめの概要詳細
作品名3枚のあやめ
作成時間14分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
15cm/15cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
8cm/8cm/8cm
道具特になし
3枚のあやめの折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

あやめの葉っぱ

あやめの葉っぱを紹介します。まずは、1分ショート動画でざっくり確認した後に、ゆっくりな動画、画像、テキストを見ながら折ってみましょう。

スクロールできます

あやめの葉っぱの完成イメージ

折り紙のあやめの葉っぱ
折り紙のあやめの葉っぱ

まずは、あやめの葉っぱの完成イメージを頭に入れましょう。3ステップでできあがります。

あやめの葉っぱの土台の折り目を作る

折り紙のあやめの葉っぱ(ステップ1)
あやめの葉っぱの土台の折り目を作る

ステップ1は、あやめの葉っぱの土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、ふちと中心の折り目を合わせましょう。

あやめの葉っぱの土台を作る

折り紙のあやめの葉っぱ(ステップ2)
あやめの葉っぱの土台を作る

ステップ2は、あやめの葉っぱの土台を作ります。ステップ1-4の隣も同じように折って、赤い線のふちを中心の折り目に合わせてください。隣も同じように折った後は、青い線のふちを中心の折り目に合わせましょう。

あやめの葉っぱが完成!

折り紙のあやめの葉っぱ(ステップ3)
あやめの葉っぱが完成!

ステップ3で、あやめの葉っぱが完成です。ステップ2-4の隣も同じように折った後は、ステップ3-1の赤い線のふちと中心の折り目を合わせてください。隣も同じように折って、中心の折り目を軸に半分に折るとできあがり。

あやめの葉っぱの概要詳細
作品名あやめの葉っぱ
作成時間3分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
8cm/1cm
道具特になし
あやめの葉っぱの折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

あやめの茎

次は、あやめの茎を紹介します。

スクロールできます

あやめの葉っぱ・茎の完成イメージ

折り紙のあやめの葉っぱ・茎
折り紙のあやめの葉っぱ・茎

まずは、あやめの葉っぱ・茎の完成イメージを頭に入れましょう。4ステップでできあがります。

あやめの茎の完成イメージ

あやめの折り紙(茎)
あやめの折り紙(茎)

あやめの茎の完成イメージです。茎を作った後は、先ほど作った葉っぱと組み合わせていきます。

あやめの茎の土台を作る

折り紙のあやめの葉っぱ・茎(ステップ1)
あやめの茎の土台を作る

ステップ1は、あやめの茎の土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、中心の折り目とふちを合わせましょう。

あやめの茎が完成!

折り紙のあやめの葉っぱ・茎(ステップ2)
あやめの茎が完成!

ステップ2で、あやめの茎が完成です。ステップ1-4の隣も同じように折った後は、さらに中心の折り目とふちを合わせてください。隣も同じように折ります。中心の折り目を軸に半分に折るとできあがり。

葉っぱと茎をのりでくっつける

折り紙のあやめの葉っぱ・茎(ステップ3)
葉っぱと茎をのりでくっつける

ステップ3は、あやめの葉っぱと茎をのりでくっつけます。茎は折り紙を開いて全体的にのりをつけて、葉っぱは折り紙を開いた根本だけにのりをつけてください。赤い丸の部分を組み合わせましょう。

あやめの葉っぱ・茎が完成!

折り紙のあやめの葉っぱ・茎(ステップ4)
あやめの葉っぱ・茎が完成!

ステップ4で、あやめの葉っぱと茎を組み合わせたものが完成しました。

あやめの葉っぱ・茎の概要詳細
作品名あやめの葉っぱ・茎
作成時間3分
折り紙の枚数1枚
折り紙のサイズ
(縦/横)
7.5cm/7.5cm
完成サイズ
(縦/横/高さ)
8cm/1cm
道具のり
あやめの葉っぱ・茎の折り紙概要

折り図をダウンロードする▼

あやめの花束

あやめの花束は、2種類作れます。1つ目は写真のようなイメージです。簡単なあやめなど平面な折り紙に葉っぱと茎をくっつけて、数本作ってまとめるタイプ。2つ目は画像はないですが、花びら3枚のあやめなど立体な折り紙をいくつかまとめて包んであげるタイプです。

平面なあやめと葉っぱ
平面なあやめと葉っぱ

あやめの折り紙の壁面飾り

あやめの折り紙を壁面に飾る方法は様々。ピンタレストに色々な飾り方があるので、一部を画像で紹介します。

あやめの折り紙の壁面飾り
あやめの折り紙の壁面飾り

折り紙のあやめ(菖蒲)

簡単なあやめ

簡単なあやめが1番簡単な折り方ですが、簡単なあやめを折ることができたら平面なあやめもすぐに作れるはずでしょう。また、平面なあやめにピッタリな葉っぱと茎も簡単に作成できるので、セットで楽しめますよ。

難しいあやめ

難しいあやめは、花びら3枚のあやめなど立体なあやめ。折る回数が多いので、7.5cm×7.5cmのサイズで作ると後半は折り紙が分厚くて小さな子どもだと折りにくいかも知れません。

あやめの花(基本形)

あやめの花びらは3枚が基本ですが、立体なあやめの折り紙の基本形は花びらが4枚なので、この記事では花びらが3枚になる折り方を紹介してみました。立体なあやめとほぼ同じ作り方なので、取り組みやすいはずですよ。

かきつばた

あやめとかきつばたは見分けがつかないほど似ている花。「いずれあやめかかきつばた」ということわざもあるほどです。意味は、どっちも優れているので優劣がつきにくい。やがてどちらも区別がつかないほど似通った美しい花になることが由来のようですね。

平面なあやめと葉っぱ
平面なあやめと葉っぱ

5月

あやめの開花時期は4月・5月・6月、見頃は5月上旬と言われています。花言葉は「希望・良い便り」といった意味が込められているので、子どもから親に向けた結婚記念日のメッセージカード、子どもの日のプレゼントなどお祝い事に合いますね。花言葉は色別で意味が異なるので、意味に合わせて折り紙の色を決めてみるのも面白いですよ。

あやめの色あやめの花言葉
良い便り
純粋/優しさ/神秘的/
あなたを大事にします
大きな志/強い希望/信念
特になし
ピンク特になし
あやめの花言葉

まとめ

最後に、この記事のポイントをまとめます。

  • 簡単なあやめの次に平面なあやめが簡単
  • 花びら3枚のあやめが本物のようにリアル
  • 立体なあやめは大きいサイズの折り紙が折りやすい

最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。あやめの折り紙が分かったかと思います。4種類のあやめの花、どれから手をつけて良いかわからない方は、自分でも折れそうだなと思ったところから折ってみてください。上から順に簡単な折り方を紹介しています。他にもいろいろな折り紙の花があるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

折り紙の花の記事一覧

作成中:折り紙の花!作り方は一枚の折り方から切り方まで・全32作品

作成中:折り紙の花束は簡単!立体と平面な花の作り方(全8種類)

作成中:折り紙の花!立体的な折り方と綺麗な作り方(全13種類)

作成中:折り紙の花(平面)一枚で簡単な折り方と難しい作り方・9種類

作成中:折り紙の花の簡単な作り方!かんむりの折り方など全13種類

作成中:折り紙の難しい花!一枚で立体・平面な折り方(難易度高め)

作成中:折り紙の花のリース!土台の作り方は平面で簡単(全10種類)

作成中:折り紙の花は可愛い!簡単で平面な折り方(全2種類)

作成中:折り紙のおしゃれな花!平面な一枚・簡単で立体な作り方

あじさい折り紙の折り方!簡単に梅雨の壁画製作(全5種類)

朝顔折り紙の折り方!すだれで立体・壁画の作り方(全6種類)

カーネーションの折り紙!立体な作り方・はさみなし(5種類)

ひまわりの折り紙!立体な折り方・可愛い花の作り方(8種類)

桜折り紙!花びらの切り方・切らない花と葉っぱ(全9種類)

折り紙のチューリップ!簡単な折り方・花束の作り方(6種類)

コスモス折り紙!作り方は簡単・9月の美しい花(全5種類)

折り紙の花で立体なバラの折り方!簡単な作り方(全4種類)

折り紙のもみじの作り方は簡単!高齢者・保育向き(全2種類)

椿の折り紙の折り方!2月・お正月にピッタリな花(全4種類)

折り紙のクローバー!作り方は簡単・箸袋アレンジ(全5種類)

折り紙のダリアの折り方!立体な作り方は簡単(全3種類)

折り紙のゆりの折り方!作り方が簡単なブーケ・花束(4種類)

いちょうの折り紙!折り方は簡単・葉っぱの切り方(全2種類)

あやめの折り紙!作り方は簡単・平面と立体な折り方(6種類) ●この記事●

すずらん折り紙!簡単な折り方・立体と平面な作り方(2種類)

すみれ折り紙!簡単な折り方で折りごたえある花(全2種類)

たんぽぽ折り紙は簡単!立体な折り方・平面な葉っぱ(4種類)

折り紙の花の記事一覧

コメントする

CAPTCHA

画像の最大サイズ: 2 MB 画像ファイル形式: jpg, jpeg, png, webp ここにファイルをドロップ

知りたい内容をクリック