このページを見て頂きたい方
- あじさいの花と葉っぱを簡単に折りたい
- 立体なあじさいを作りたい
- 折り紙1枚で作るあじさいを折りたい
種類の数 | あじさいの種類 |
---|---|
1 | 立体なあじさい |
2 | 平面なあじさい |
3 | 一枚で作るあじさい |
4 | あじさいのちぎり絵 |
5 | あじさいの切り絵 |
あじさいの折り紙は簡単
あじさいの折り紙を簡単に作れる順番に並べてみました。作業時間、折り方の工数で選んでいます。
簡単な順番 | あじさいの種類 | 作業時間 |
---|---|---|
1 | あじさいのちぎり絵 | 1分 |
2 | あじさいの切り絵 | 8分 |
3 | 平面なあじさい | 55分 |
4 | 立体なあじさい | 70分 |
5 | 一枚で作るあじさい | 30分 |
子ども向きなあじさい
5種類の中でも、子供向きなあじさいは3種類です。
- あじさいのちぎり絵
- あじさいの切り絵
- 平面なあじさい
3歳児
3歳児は、まずちぎり絵のあじさいを作ってみましょう。はさみを使わないで作れるので、安心です。はさみを使う葉っぱは、大人が作ってあげてくださいね。
4歳児
4歳児は、あじさいの切り絵がおすすめ。こども用のはさみを使って、安全に手先を鍛えてみましょう。
5歳児
5歳児は、平面なあじさいをおすすめします。花のパーツは折り方が簡単ですが、繰り返し同じパーツを作るので忍耐強くなるでしょう。こども用のはさみで葉っぱも作れるはずです。
高齢者向きな紫陽花
高齢者におすすめする紫陽花は、立体的なあじさいです。できあがりの見た目がリアルで本格的、また、あじさいの花言葉が色で異なるところも経験豊富な高齢者にとって味わいがある点でしょう。多面的な楽しみ方ができる花です。
あじさいの色 | 花言葉 |
---|---|
紫・青のあじさい | 冷淡、無情、浮気、知的、神秘的、辛抱強い愛 |
ピンクのあじさい | 元気な女性、強い愛情 |
白いあじさい | 寛容、一途な愛情 |
花言葉に合わせて、折り紙の色を選んでみると楽しいですよ。
6月の梅雨
6月の梅雨のイメージがある紫陽花。開花は5月から7月と見ごろな期間が長いことも魅力的です。全国に咲くので、お近くのあじさいの名所に行くのもおすすめします。
難しいアジサイ
難しいアジサイは1枚で作るあじさい。とにかく折る回数が多く、折り目をはっきりつける必要があるので、5種類のあじさいの中で最も難しいかもしれません。
花
5種類のあじさいの花の中で、同じ花を使っているものが2種類あります。それは、平面なあじさいと立体なあじさい。その他の3種類はすべて別々の花の形です。
葉っぱ
5種類のあじさいの葉っぱの中で、同じ葉っぱの形を使っているものが3種類あります。それは、あじさいの切り絵、1枚で作るあじさい、平面なあじさい。その他の2種類は別の葉っぱです。
花束
あじさいの花束は、立体なあじさいを包装紙で被せることで完成します。
あじさいの折り紙の折り方・作り方
立体なあじさい折り紙の1分ショート動画。
それでは、立体なあじさい折り紙の折り方・作り方をご紹介します。
立体なあじさいの概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 立体なあじさい折り紙 |
作成時間 | 70分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm ※1枚だけ16枚に分割する 「折り紙16枚(サイズ:3.75cm/3.75cm)」 |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 11cm/11cm/4cm |
道具 | のり |
あじさいの折り方
あじさいの折り紙の折り方は、16ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:70分
必要なもの:折り紙2枚(サイズ:15cm/15cm)※1枚だけ16枚に分割「折り紙16枚(サイズ:3.75cm/3.75cm)」
その他道具:のり
あじさいの完成イメージ
あじさい折り紙の完成イメージを頭に入れましょう。
あじさいの花のパーツを作る(その1)
ステップ1は、あじさいの花のパーツを作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折った後は三角形を開いて、押し広げるように正方形に折りましょう。
あじさいの花のパーツを作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きであじさいの花のパーツを作ります。反対側も同じように三角形を正方形に折った後は、赤い線のふちと折り目を合わせてください。反対側も同じように折ります。
あじさいの花のパーツが完成!
ステップ3で、あじさいの花のパーツが完成です。ステップ2-4の反対側も同じように折った後は、赤い丸を合わせましょう。青い丸の部分を開くと、あじさいの花が完成します。パーツは12個くらい用意してみてください。
立体なあじさいの土台を作る(その1)
ステップ4は、立体なあじさいの土台を作ります。あじさいの葉っぱと土台用に正方形の折り紙を用紙してください。半分に折って長方形にした後は、さらに半分に折って正方形にします。
立体なあじさいの土台を作る(その2)
ステップ5は、ステップ4の続きで立体なあじさいの土台を作ります。折り紙を開いて、上下のふちを中心の折り目に合わせましょう。折り紙を開いて、3つの折り目ができたことを確認してください。
立体なあじさいの土台を作る(その3)
ステップ6は、ステップ5の続きで立体なあじさいの土台を作ります。ステップ5-2からステップ5-3と同じように反対側も折ってください。折り紙を開いて三角形になるように半分に折ります。さらに半分に折って、折り紙を開きましょう。
立体なあじさいの土台を作る(その4)
ステップ7は、ステップ6の続きで立体なあじさいの土台を作ります。4つの角を中心にあてて折り目を作った後は、上下のふちを真ん中の折り目に合わせてください。
立体なあじさいの土台を作る(その5)
ステップ8は、ステップ7の続きで立体なあじさいの土台を作ります。2つの短いふちを中心に合わせた後は、赤い丸の部分に指を入れておいてください。青い線の折り目を軸にして、2つの青い丸を合わせていきます。
立体なあじさいの土台を作る(その6)
ステップ9は、ステップ8の続きで立体なあじさいの土台を作ります。ステップ8-3からステップ8-4と同じように反対側も押し広げるように折ってください。さらにその隣も同じように折った後は、4つの角を少しもちあげておきます。
立体なあじさいの土台を作る(その7)
ステップ10は、ステップ9の続きで立体なあじさいの土台を作ります。もちあげた角の中に指を入れて、押し広げるように正方形を作ってください。4つの角すべて正方形にします。裏に返して、赤い丸の角に注目しましょう。
立体なあじさいの土台が完成!
ステップ11で、立体なあじさいの土台が完成です。4つの角を中心に合わせた後は、折り紙を開いてください。
あじさいの葉っぱを作る(その1)
ステップ12は、あじさいの葉っぱを作ります。開いた折り紙を半分に折って、三角形を作ってください。右側の三角形をギザギザに折っていきます。まずは、角が下に折りましょう。
あじさいの葉っぱを作る(その2)
ステップ13は、ステップ12の続きであじさいの葉っぱを作ります。ステップ13-4のように三角形がギザギザになるように繰り返し折ってください。
あじさいの葉っぱが完成!
ステップ14で、あじさいの葉っぱが完成です。折り紙を開いてギザギザを確認してください。4箇所ともギザギザの折り目を作った後は、赤い丸の部分を中心に集めましょう。
立体なあじさいの土台に戻す
ステップ15は、立体なあじさいの土台に戻します。4箇所のギザギザ部分を正方形に折って、裏に返してください。赤い丸を中心に集めて、立体なあじさいの土台と葉っぱが完成します。
立体なあじさいの完成!
ステップ16で、立体なあじさいの完成です。あじさいの花のパーツをのりで貼り付けて、立体なあじさいが出来上がります。
立体的なあじさい
立体なあじさいはうまくできあがったでしょうか?梅雨の道端に見かける本物のあじさいみたいでしたね。
平面なあじさい
平面なあじさい折り紙の1分ショート動画。
それでは、平面なあじさい折り紙の折り方・作り方をご紹介します。
平面なあじさいの概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 平面なあじさい折り紙 |
作成時間 | 55分 |
折り紙の枚数 | 1枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 6cm/6cm |
道具 | のり、はさみ |
平面なあじさいの花のパーツと葉っぱを作る
ステップ1は、平面なあじさいの花のパーツと葉っぱを作ります。花のパーツは立体なあじさいと同じなので、作り方は省略。パーツは16個用意してください。あじさいの葉っぱは正方形の折り紙を用意して、半分に折りましょう。三角形の3つの赤い線を1つずつ折ります。
平面なあじさいの葉っぱを作る
ステップ2は、平面なあじさいの葉っぱを作ります。3つ目の折り目を作った後は、はさみで切る部分をペンで書いてください。書いた後は、はさみで切りましょう。
平面なあじさいの完成!
ステップ3で、平面なあじさいの完成です。はさみで切った後は、折り紙を開きます。花のパーツと葉っぱを組み合わせて、平面なあじさいが完成します。
紫陽花を一枚で作る
一枚で作る紫陽花の折り紙、1分ショート動画。
それでは、1枚で作るあじさい折り紙の折り方・作り方をご紹介します。
1枚で作るあじさいの概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 1枚で作るあじさい折り紙 |
作成時間 | 30分 |
折り紙の枚数 | 1枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 11cm/11cm |
道具 | 特になし |
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その1)
ステップ1は、一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形になるように半分に折りましょう。折り紙を開いて、下側のふちと中央の折り目を合わせてください。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。上側のふちと中央の折り目を合わせた後は、折り紙を開いて、3つの折り目を確認。上から1つ目の折り目と下側のふちを合わせてください。合わせた後は、折り紙を開きましょう。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その3)
ステップ3は、ステップ2の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。下から1つ目の折り目と下側のふちを合わせて、折り紙を開いてください。上下さかさまにして、ステップ2-3からステップ3-1と同じように折り目を作って、7つの折り目ができたことを確認しましょう。反対側も同じように7つの折り目を作ります。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その4)
ステップ4は、ステップ3の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。三角形になるように半分におって、折り紙を開きましょう。上下の角を中心にあててください。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その5)
ステップ5は、ステップ4の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。折り紙を開いて、3つの折り目を確認。上から1つ目の折り目に下側の角を合わせてください。折り紙を開いて、下から1つ目の折り目に下側の角を合わせたら、折り紙を開きます。次は、上下をさかさまにしてステップ5-2からステップ5-3と同じように7つの折り目を作りましょう。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その6)
ステップ6は、ステップ5の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。反対側も同じく折り目を作って「たて、よこ、2つのななめ」にそれぞれ7つの折り目ができたことを確認してください。ステップ6-1のふちにあるの2つ青い線の折り目をはっきりつけましょう。同じように、残り3つのふちも折り目をはっきりつけます。次に、ステップ6-4の斜めの2つの青い線に注目しておきます。
一枚の紫陽花・土台の折り目を作る(その7)
ステップ7は、ステップ6の続きで一枚で作る紫陽花の土台の折り目を作ります。ステップ6-4の斜めの2つの青い線の折り目をしっかりつけてください。その後は、ステップ7-3の青い線の折り目をしっかりつけましょう。
一枚の紫陽花・土台を作る(その1)
ステップ8は、一枚で作る紫陽花の土台を作ります。ステップ7-1からステップ7-4と同じように残り3つの折り目もはっきりつけてください。その後は、ステップ8-1の4つの青い線の折り目をはっきりつけましょう。最後に8つの青い丸を中心に合わせていきます。
一枚の紫陽花・土台を作る(その2)
ステップ9は、ステップ8の続きで一枚で作る紫陽花の土台を作ります。ステップ8-4の続きで8つの青い丸を少しずつ中心に合わせていきましょう。
一枚の紫陽花・花を作る(その1)
ステップ10は、一枚で作る紫陽花の花を作ります。ステップ10-2の青い丸の中に指を入れて、押し広げるように折り紙を折ってください。
一枚の紫陽花・花を作る(その2)
ステップ11は、ステップ10の続きで一枚で作る紫陽花の花を作ります。ステップ10-3からステップ10-4のように4つとも指を入れて折り紙を開いてください。折った場所のふち(青い丸)の中に指を入れて、押し広げるように折り紙を折りましょう。正方形ができます。
一枚の紫陽花・花を作る(その3)
ステップ12は、ステップ11の続きで一枚で作る紫陽花の花を作ります。4つとも正方形を作った後は、裏に返して、2つの赤い丸を合わせましょう。ステップ12-3と同じように8箇所とも折ってください。
一枚の紫陽花が完成!
ステップ13で、一枚の紫陽花が完成です。ステップ12-4を裏に返して、青い丸の部分を開きましょう。4つとも開くと、1枚で作るあじさいが完成します。
あじさいとかたつむり
梅雨といえば紫陽花、紫陽花といえばかたつむりを連想しちゃいますよね。紫陽花の折り紙とかたつむりの折り紙を合わせてみると可愛いですよ。
折り紙のあじさい製作
それでは、あじさいのちぎり絵の作り方をご紹介します。
あじさいのちぎり絵の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | あじさいのちぎり絵 |
作成時間 | 1分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm 7.5cm/7.5cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 6cm/6cm |
道具 | のり |
あじさいのちぎり絵
あじさいのちぎり絵は、サイズが異なる2つの折り紙、平面な味さいの葉っぱを用意しましょう。あとは、花にしたい色の折り紙をちぎって貼るだけであじさいのちぎり絵が完成です。
あじさいの切り絵の切り方
あじさいの切り絵の切り方、1分ショート動画。
それでは、あじさいの切り絵の切り方・作り方をご紹介します。
あじさいの切り絵の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | あじさいの切り絵 |
作成時間 | 8分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 15cm/15cm |
道具 | はさみ |
あじさいの切り絵・葉っぱの土台を作る
ステップ1は、あじさいの切り絵・葉っぱの土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。合計で3回折ると小さな三角形ができます。
あじさいの切り絵の葉っぱが完成!
ステップ2で、あじさいの切り絵の葉っぱが完成です。はさみで切る場所をペンで書いて、ジグザグに切ってください。折り紙を開くと葉っぱが完成します。
あじさいの切り絵・花の土台を作る
ステップ3は、あじさいの切り絵・花の土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ります。合計で3回折りましょう。
あじさいの切り絵の花が完成!
ステップ4で、あじさいの切り絵の花が完成です。はさみで切る場所をペンで書いて、はさみで切ります。折り紙を開くとあじさいの花が完成。
あじさいの切り絵が完成!
ステップ5で、あじさいの切り絵が完成します。花と葉っぱを組み合わせて、あじさいの切り絵が完成です。
紫陽花の折り紙の飾り方
紫陽花の折り紙の飾り方を3種類ご紹介します。
- 壁に貼る
- 吊るし飾り
- フォトフレームに入れる
紫陽花の壁画
紫陽花の壁画は、アイデア次第でいろいろな演出ができます。ピンタレストには、紫陽花を使った壁画がたくさんあるので、参考にしてみてください。
リース
紫陽花のリースは、リースの土台に好きなあじさいを貼り付けて完成します。1種類のあじさいだけを使ったリースや5種類すべて使ったリースも可愛いですよ。
あじさいの折り紙の創作作品
あじさいの折り紙の創作作品として、やまもとえみこペーパーデコレーションさんの作品をご紹介します。お椀型の紙皿を使うことで、簡単にリアルな紫陽花が作れますよ。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 最も簡単なあじさいはちぎり絵
- 1枚で作るあじさいが1番難しい
- 立体なあじさいはリアルで本格的
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。あじさい折り紙の折り方が分かったかと思います。
「青、紫、白、ピンク」といった様々な折り紙の色を使うと鮮やかなあじさいが作れますよ。
他にもいろいろな折り紙の花があるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
折り紙の花の記事一覧
あじさい折り紙!折り方は簡単・立体な葉っぱ作り方(5種類) ●この記事● |