このページを見て頂きたい方
- リアルで立体なひまわりを折りたい
- 可愛いひまわりはどれか
- ひまわりでうちわを作りたい
- ひまわりの花束を作りたい
種類の数 | ひまわりの折り紙の一覧 |
---|---|
1(※) | 2枚のひまわり |
2(※) | 8枚のひまわり |
3(※) | 立体なひまわり |
4(※) | ひまわりの花束 |
5(※) | ひまわりのうちわ |
6(※) | ひまわりの切り紙 |
7(※) | ひまわりの切り絵 |
8 | 簡単なひまわり |
(※)のマークはこの記事で作り方を紹介しています。
ひまわりの折り紙
折り紙の気持ちで紹介しているひまわりの折り紙の記事です。
作り方などの詳細な記事は画像とリンクのクリック先にあります。リンク先にある記事は、折り図の画像、テキスト、YouTube(ユーチューブ)動画で折り方を解説しています。
簡単なひまわりの折り紙
この記事をお読み頂くと、
- 簡単なひまわりの作り方がわかる
- 保育園向けのひまわりがわかる
この記事では、4種類の簡単なひまわりについて段階別に紹介しています。はさみをまだ触らせたくない、はさみを使いたい、少しだけ難しいひまわりの折り紙がどの作品かわかるように解説してみました。
●ひまわりの折り紙!簡単な作り方・保育園向け折り方(4種類)
平面なひまわり
平面なひまわりは、6種類。2枚で作るひまわりの折り紙は少しふっくらしているので、立体としても使えますよ。
- 簡単なひまわり
- ひまわりのちぎり絵
- ひまわりの切り紙
- ひまわりのうちわ
- 2枚のひまわり
- 8枚のひまわり
可愛い子ども向けひまわり
ひまわりの折り紙はどれも可愛らしくて、夏の明るさや楽しさが伝わってきますよ。
年少(3歳児)
3歳児、年少向けには、ひまわりのちぎり絵、切り絵といった簡単なものがおすすめ。
8月・7月の夏
ひまわりは夏の象徴ですよね。開花の時期は7月、8月、9月当たり。わかりやすく夏の季節を感じられる花の1つでしょう。
難しいひまわり(上級)
ひまわりの折り紙の中でも、最も難しい上級編の折り紙が折りたい。そんな方は、立体なひまわりがおすすめです。写真を見たら分かるように、まるで本物のようにリアルで本格的なのですよ。ただし、折る工数がかなり多いので子どもは飽きてしまうかもしれません。最後に花びらを開くとき、まさに本物のひまわりが開花する様子を見ているようで興奮しました。少しずつできあがる感じがワクワクしますよ。
ひまわりの折り紙の折り方・作り方
立体なひまわりの折り方を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、立体なひまわりの折り方をご紹介します。
ひまわりの折り紙(立体)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 立体なひまわり |
作成時間 | 20分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm 7.5cm/7.5cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 11cm/11cm |
道具 | 特になし |
立体なひまわり
立体なひまわりは、14ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:20分
必要なもの:折り紙2枚(サイズ:15cm/15cm・7.5cm/7.5cm)
その他道具:特になし
立体なひまわりの完成イメージ
立体なひまわりの完成イメージを頭に入れましょう。
立体なひまわり・パーツの折り目を作る(その1)
ステップ1は、立体なひまわり・パーツの折り目を作ります。7.5cm×7.5cmの正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折ったら、折り紙を開きましょう。
立体なひまわり・パーツの折り目を作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きで立体なひまわり・パーツの折り目を作ります。15cm×15cmの正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折ったら、折り紙を開きましょう。
立体なひまわり・パーツを組み合わせる
ステップ3は、立体なひまわり・パーツを組み合わせます。2枚の正方形の折り紙を中心で重ねて、4箇所すべての角を中心に合わせてください。その後は、裏に返します。
立体なひまわり・土台を作る(その1)
ステップ4は、立体なひまわり・土台を作ります。三角形になるように半分に折った後は、さらに半分に折ってください。三角形の中に指を入れて、押し広げるように折りましょう。(正方形ができます)
立体なひまわり・土台を作る(その2)
ステップ5は、ステップ4の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ4-4の反対側も同じように折った後は、右下のふちを中心の折り目に合わせてください。反対側も裏側も同じように折りましょう。
立体なひまわり・土台を作る(その3)
ステップ6は、ステップ5の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ5-2で折った部分を開いて、指を入れてください。押し広げるように折って、三角形を作りましょう。
立体なひまわり・土台を作る(その4)
ステップ7は、ステップ6の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ6-4のように4箇所すべて同じように折ってください。赤い線のふちと中心の折り目を合わせて、反対側も同じように折っていきます。
立体なひまわり・土台を作る(その5)
ステップ8は、ステップ7の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ7-3と同じように、8箇所すべて同じように折ってください。ステップ8-1で折った部分を開いて、赤い丸の角を手前に折りましょう。
立体なひまわり・土台を作る(その6)
ステップ9は、ステップ8の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ8-4は赤い線の部分を軸に折ってください。4箇所すべて同じように折りましょう。
立体なひまわり・土台を作る(その7)
ステップ10は、ステップ9の続きで立体なひまわり・土台を作ります。ステップ9-4の赤い線を軸に三角形を折ってください。裏に返して、ステップ10-1から10-2と同じように、4箇所すべて折りましょう。
立体なひまわり・土台を作る(その8)
ステップ11は、ステップ10の続きで立体なひまわり・土台を作ります。中心のふちに指を入れて、折り紙を開いてください。ふちを広げたまま2つの角を合わせましょう。(正方形ができます)
立体なひまわり・土台を作る(その9)
ステップ12は、ステップ11の続きで立体なひまわり・土台を作ります。4箇所すべてステップ11と同じように折ってください。赤い丸の角をめくって、赤い線を軸に折り紙を折ります。同じように4箇所すべて小さいな三角形を作りましょう。
立体なひまわり・花びらを作る
ステップ13は、立体なひまわり・花びらを作ります。ステップ12-4を1枚1枚広げて、ステップ13-1のような状態にしてください。根本を持って、下側から押し広げるように中身を出していきます。(根本は対角線のふち同士をペアにして、1ペアずつ広げましょう)
立体なひまわりが完成!
ステップ14で、立体なひまわりが完成です。根本を1ペアずつゆっくり広げていくと、立体なひまわりが完成します。
ひまわりの花・花びら
本物のような立体なひまわりの花はうまくできあがったでしょうか?全8種類の中で最も難しい立体なひまわりを完成させたら、他の7種類の折り紙がとても簡単に感じるくらいレベルアップしていることでしょう。
1枚のひまわり
折り紙1枚でひまわりが作れる作品は、簡単なひまわりです。作り方は、こちらの記事で紹介していますよ。
8枚のひまわり
8枚のひまわりを紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、8枚のひまわりをご紹介します。
ひまわりの折り紙(8枚)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 8枚のひまわり (葉っぱ・茎付き) |
作成時間 | 35分 |
折り紙の枚数 | 11枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 7.5cm/7.5cm(9枚) 15cm/15cm(1枚) 15cm/3.75cm(1枚) |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 19cm/19cm |
道具 | 特になし |
8枚のひまわり・パーツの折り目を作る(その1)
ステップ1は、8枚のひまわり・パーツの折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も半分に折った後は、また折り紙を開きましょう。
8枚のひまわり・パーツの折り目を作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きで8枚のひまわり・パーツの折り目を作ります。1つの角を中心に合わせてください。2つの赤い丸の角を合わせて、青い線のふちと折り目を合わせましょう。次に折り紙を開きます。
8枚のひまわり・パーツを8個作る
ステップ3は、8枚のひまわり・パーツを8個作ります。折り目を軸にして、赤い丸の部分を中に折り込んでください。青い丸の三角形を中に折り込むと、8枚で作るひまわりのパーツが完成です。同じパーツを8個作りましょう。
8枚のひまわり・8個のパーツで1つのユニットを作る
ステップ4は、8枚のひまわり・8個のパーツで1つのユニットを作ります。ステップ3-4の赤い丸のふちに赤い丸の角を入れて組み合わせてください。2個のパーツをユニットさせたら、8個すべて同じ方法で組み合わせてください。(この状態でリースとしても使えます)
8枚のひまわり・ユニットに茶色の折り紙を組み合わせる(その1)
ステップ5は、8枚のひまわり・ユニットに茶色の折り紙を組み合わせます。茶色の折り紙を用意して、8個のパーツをユニットさせた裏に貼っていきます。ユニットと茶色の折り紙を裏に返して、青い丸の角を合わせてください。ユニットからはみ出た茶色の折り紙を折りましょう。
8枚のひまわり・ユニットに茶色の折り紙を組み合わせる(その2)
ステップ6は、ステップ5の続きで8枚のひまわり・ユニットに茶色の折り紙を組み合わせます。8個のパーツからはみ出た茶色の折り紙を折った後は、茶色の折り紙だけ裏に返してください。8個のパーツの角に合わせて、三角形に折りましょう。4箇所すべて同じように折ります。
8枚のひまわりの花が完成!
ステップ7で、8枚のひまわりの花が完成です。茶色の折り紙を裏に返して、ステップ6で作った三角形をユニットの中に入れてください。4箇所すべて同じように中に入れて裏に返すと、8枚で作るひまわりの花が完成します。
ひまわりの茎を作る
ステップ8は、ひまわりの茎を作ります。15cm×3.75cmサイズの長方形の折り紙を用意してください。半分に折った後は折り紙を開いて、ふちと中心の折り目を合わせましょう。反対側も同じように折ります。
ひまわりの葉っぱを作る(その1)
ステップ9は、ひまわりの葉っぱを作ります。ステップ8-4を中心の折り目で半分に折るとひまわりの茎が完成です。次は葉っぱを作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も半分に折ります。
ひまわりの葉っぱを作る(その2)
ステップ10は、ステップ9の続きでひまわりの葉っぱを作ります。ステップ9-4を開いて、角を中心に合わせてください。裏に返して、赤い線のふちと折り目を合わせましょう。
ひまわりの葉っぱを作る(その3)
ステップ11は、ステップ10の続きでひまわりの葉っぱを作ります。ステップ10-4の2つの青い線を合わせた後は、反対側も同じように折りましょう。赤い丸の角を折って、三角形を作ってください。反対側も同じように折ります。
ひまわりの葉っぱが完成!
ステップ12で、ひまわりの葉っぱが完成です。ステップ11-4を裏に返して、中心の折り目で折ってください。赤い線を軸に折って裏に返すとひまわりの葉っぱが完成します。
8枚のひまわりが完成!
ステップ13で、8枚のひまわりが完成です。花、茎、葉っぱを合わせると、8枚で作るひまわりが完成します。
リース
ひまわりのリースはステップ4-4、またはステップ7-4の状態でリースとして使えますよ。
ひまわりの葉っぱ
8枚のひまわりで作った葉っぱはどのひまわりの折り紙でも使えるので、好きなように組み合わせて使ってみてくださいね。
2枚のひまわり
立体なひまわりの折り方を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、2枚のひまわりをご紹介します。
ひまわりの折り紙(2枚)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 2枚のひまわり |
作成時間 | 16分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 11cm/11cm |
道具 | 特になし |
2枚のひまわり・1個目のパーツの折り目を作る
ステップ1は、2枚のひまわり・1個目のパーツの折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も半分に折った後は、折り紙を開きましょう。
2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作る(その1)
ステップ2は、2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作ります。ふちを中心の折り目に合わせてください。反対側も同じように折ります。右のふちと中心の折り目を合わせて、反対側も同じように折りましょう。
2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作る(その2)
ステップ3は、ステップ2の続きで2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作ります。ステップ2-4を開いて、赤い丸の部分に指を入れてください。青い線を軸にして、2つの青い丸を合わせましょう。反対側も同じように折ります。
2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作る(その3)
ステップ4は、ステップ3の続きで2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作ります。ステップ3-4の浮いた部分を押さえて、青い丸のふちを合わせてください。反対側も同じように折りましょう。青い線を軸に折り紙を折った後は、ステップ4-3で折った部分を持ち上げます。
2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作る(その4)
ステップ5は、ステップ4の続きで2枚のひまわり・1個目のパーツの土台を作ります。ステップ4-4で持ち上げた部分に指を入れて、正方形になるように折ってください。同じように4箇所とも正方形に折った後は、青い線のふちと中心の折り目を合わせましょう。
2枚のひまわり・1個目のパーツの花を作る(その1)
ステップ6は、2枚のひまわり・1個目のパーツの花を作ります。ステップ5-4の反対側も同じように折った後は、8箇所すべて同じように折りましょう。青い線を軸に三角形を作った後は、4箇所すべて同じように折ってください。
2枚のひまわり・1個目のパーツの花を作る(その2)
ステップ7は、ステップ6の続きで2枚のひまわり・1個目のパーツの花を作ります。ステップ6-4の青い丸の部分を開いて、中心の赤い丸の角をもって折り紙を開いてください。4箇所すべて同じように折りましょう。
2枚のひまわり・1個目のパーツが完成!
ステップ8は、2枚のひまわり・1個目のパーツが完成です。ステップ7-4の青い線を軸に中心の角を外側に折ってください。三角形ができます。4箇所すべて同じように折りましょう。青い丸の三角形を中心に向かって折ります。4箇所とも折ると、2枚で作るひまわりの1個目のパーツが完成します。次のパーツのために、正方形の折り紙を用意してください。
2枚のひまわり・2個目のパーツの折り目を作る
ステップ9は、2枚のひまわり・2個目のパーツの折り目を作ります。三角形になるように半分に折った後は、折り紙を開いて反対側も半分に折ってください。折り紙を開いて、角を中心にあてます。
2枚のひまわり・2個目のパーツの土台を作る
ステップ10は、2枚のひまわり・2個目のパーツの土台を作ります。ステップ9-4のように4箇所すべて同じように折ってください。さらに角を中心に当てて、4箇所すべて同じように折ります。さらにもう1度角を中心にあてましょう。
2枚のひまわり・パーツを組み合わせる
ステップ11は、2枚のひまわり・パーツを組み合わせます。ステップ10-4と同じように4箇所すべて折ってください。青い線を軸に中心の角を外側に折ると、4箇所すべて同じように折りましょう。これで、2枚で作るひまわりの2個目のパーツが完成します。2個目のパーツの三角形を1個目のパーツに差し込むように組み合わせます。
2枚のひまわりが完成!
ステップ12で、2枚のひまわりが完成です。
ひまわりの茎
ひまわりの茎を作って、立体なひまわりにくっつけてみましょう。
ひまわりの茎・折り紙を割り箸にくるくる巻く
ステップ1は、ひまわりの茎・折り紙を割り箸にくるくる巻きます。15cm×3.75cmサイズの折り紙と割り箸を用意して、割り箸にくるくる巻きつけてください。
ひまわりの茎が完成!
ステップ2で、ひまわりの茎が完成です。割り箸を抜いて、セロハンテープで止めるとひまわりの茎が完成します。立体なひまわりの裏側に茎を入れてみましょう。
茎付きのひまわり・花束が完成!
ステップ3で、茎付きのひまわり・花束が完成です。ステップ2-4を裏に返すと茎付きの立体なひまわりができあがります。折り紙で束ねるとひまわりの花束が作れます。
ひまわりの花束
ひまわりの花束を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
ひまわりの花束の完成画像。
ひまわりのうちわ
ひまわりのうちわを紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、ひまわりのうちわをご紹介します。
ひまわりの折り紙(うちわ)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | ひまわりのうちわ |
作成時間 | 30分 |
折り紙の枚数 | 4枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 13cm/13cm |
道具 | のり、テープ、割り箸 |
ひまわりのうちわ・黄色と茶色の両面折り紙を作る
ステップ1は、ひまわりのうちわ・黄色と茶色の両面折り紙を作ります。黄色と茶色の正方形の折り紙を用意してください。のりで貼って両面折り紙にしましょう。長方形になるように半分に折った後は、折り紙を開きます。
ひまわりのうちわ・土台の折り目を作る
ステップ2は、ひまわりのうちわ・土台の折り目を作ります。ふちと中心の折り目を合わせて、折り紙を開いてください。青い線のふちと折り目を合わせましょう。反対側も同じように折ります。
ひまわりのうちわ・土台を作る(その1)
ステップ3は、ひまわりのうちわ・土台を作ります。ステップ2-4の2つの青い線を合わせて、折り紙を開いてください。ふちと中心の折り目を合わせましょう。さらにふちと中心の折り目を合わせます。
ひまわりのうちわ・土台を作る(その2)
ステップ4は、ステップ3の続きでひまわりのうちわ・土台を作ります。ステップ3-4から、さらにもう1度ふちと中心の折り目を合わせてください。反対側も同じように3回折ります。折り目がついたら折り紙を開きましょう。
ひまわりのうちわ・土台の折り目をしっかりつける(その1)
ステップ5は、ひまわりのうちわ・土台の折り目をしっかりつけます。ステップ4で作った折り目を綺麗なジグザグになるように整えていきます。黄色の面にして、折り目に合わせて折り紙を折ってください。裏に返して、折り目に合わせて折り紙を折りましょう。
ひまわりのうちわ・土台の折り目をしっかりつける(その2)
ステップ6は、ステップ5の続きでひまわりのうちわ・土台の折り目をしっかりつけます。ステップ5-2からステップ5-3を繰り返してください。横から見て、折り目がギザギザになっている状態を確認しましょう。
ひまわりのうちわ・のりをつけてパーツが完成!
ステップ7は、ひまわりのうちわ・のりをつけてパーツが完成です。中心で半分に折って、折った部分にのりを塗ってください。
ひまわりのうちわ・同じパーツを2個作って組み合わせる
ステップ8は、ひまわりのうちわ・同じパーツを2個作って組み合わせます。のりをつけたら、ひまわりのうちわのパーツが完成です。同じパーツを2個作って、2個のパーツをのりでくっつけてください。
ひまわりのうちわ・割り箸でうちわのとってを作る
ステップ9は、ひまわりのうちわ・割り箸でうちわのとってを作ります。割り箸を用意してください。1本の割り箸を2つ目のくぼみに入れて、もう1本の割り箸は反対側の2つ目のくぼみに入れましょう。入れる場所がわかったら割り箸にのりをつけます。
ひまわりのうちわが完成!
ステップ10で、ひまわりのうちわが完成です。セロハンテープで2本の割り箸を1本にまとめるとひまわりのうちわが完成します。
ただ、このサイズだとあおいでも涼しくなかったので、うちわとして機能しなかったです。もちろん、見るだけで涼しい感じはしましたが。笑
ひまわりのコースター
簡単なひまわりとひまわりの切り紙は、コースターとしても使えますよ。
ひまわりの折り紙製作
ひまわりの切り紙
ひまわりの切り紙を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、ひまわりの切り紙をご紹介します。
ひまわりの折り紙(切り紙)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | ひまわりの切り紙 |
作成時間 | 9分 |
折り紙の枚数 | 2枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 7.5cm/7.5cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 8cm/8cm |
道具 | のり、はさみ |
ひまわりの切り紙・土台の折り目を作る
ステップ1は、ひまわりの切り紙・土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折った後は、折り紙を開きましょう。
ひまわりの切り紙・土台を作る
ステップ2は、ひまわりの切り紙・土台を作ります。右の角を上の角に合わせて、反対側も同じように折ってください。ステップ2-1と2-2を開いて、2つの赤い線の折り目を合わせましょう。
ひまわりの切り紙・土台を切る
ステップ3は、ひまわりの切り紙・土台を切ります。ステップ2-4の反対側も同じように折ってください。ペンで切る場所を描いて、はさみで切りましょう。
ひまわりの切り紙・パーツを2個作る
ステップ4は、ひまわりの切り紙・パーツを2個作ります。折り紙を開いて、丸く切った茶色の折り紙にのりをつけて真ん中に貼りましょう。同じものを2枚作って組み合わせてください。
ひまわりの切り紙が完成!
ステップ5で、ひまわりの切り紙が完成です。
ひまわりのちぎり絵
ひまわりのちぎり絵を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、ひまわりのちぎり絵をご紹介します。
ひまわりの折り紙(ちぎり絵)の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | ひまわりのちぎり絵 |
作成時間 | 5分 |
折り紙の枚数 | 3枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 15cm/15cm |
道具 | のり |
ひまわりのちぎり絵・白の折り紙にペンでひまわりを描く
ステップ1は、ひまわりのちぎり絵・白の折り紙にペンでひまわりを描きます。白、黄、茶色の折り紙を用意して、白の折り紙にペンでひまわりを描いてください。真ん中に大きな丸、大きな丸に沿って小さな丸を何個も描いてみてください。準備ができたら、黄色の折り紙をちぎりましょう。
ひまわりのちぎり絵が完成!
ステップ2で、ひまわりのちぎり絵が完成です。ちぎった黄色の折り紙を外側の丸に貼り付けてください。同じように茶色の折り紙をちぎって真ん中に貼ると、ひまわりのちぎり絵が完成します。
ひまわりの折り紙の飾り方
ひまわりの飾り方を箇条書きにまとめてみました。
- 壁面に飾る
- 額縁に飾る
- 紐や糸でモビール、ガーランドを作って飾る
- カードの飾り添え
壁面にひまわりを飾る
ひまわりの飾り方は、多種多様にあります。ピンタレストなどには様々な飾り方が紹介されるので、一部画像で紹介しておきますね。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 立体なひまわりは本物のように本格的
- 立体なひまわりは折る工数がかなり多い
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。ひまわりの折り紙の折り方が分かったかと思います。
種類が多くて、どれから折っていけばいいか分からないという方は、簡単な折り紙から作ってみましょう。
他にもいろいろな折り紙の花があるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
折り紙の花の記事一覧
ひまわりの折り紙!立体な折り方・可愛い花の作り方(8種類) ●この記事● |