このページを見て頂きたい方
- 立体なもみじを折りたい
- 平面なもみじの切り方を知りたい
- 保育向きで簡単なもみじを作りたい
種類の数 | もみじの種類 |
---|---|
1 | 立体なもみじ |
2 | 平面なもみじ (もみじの切り絵) |
折り紙のもみじは簡単
折り紙のもみじを簡単に作れる順番に並べてみました。作業時間、折り方の工数で選んでいます。
簡単な順番 | もみじの種類 | 作業時間 |
---|---|---|
1 | もみじの切り絵 | 6分 |
2 | 立体なもみじ | 10分 |
保育向きなもみじ
2種類のもみじとも保育向き。どちらも簡単な作り方ですが、どちらもはさみを使うため安全な子ども用のハサミを準備しましょう。もみじの切り絵は立体なもみじよりも作業時間が短く、折り方も簡単かもしれません。ただ、切り方については切り絵の方がコツが必要です。
高齢者向きな紅葉
折り紙の紅葉は高齢者にも向いています。秋の季節を感じることで、昔の思い出や経験を語らうコミュニケーションのきっかけになるでしょう。もみじの花言葉は大切な思い出、うつくしい変化です。
9月から11月の秋
秋を感じる赤や黄色のもみじは9月から11月の秋が見ごろです。紅葉は日本中どこにでもありますが、紅葉名所を見ればおすすめのスポット、見ごろの時期がわかりますよ。
難しいもみじ
難しいもみじの作り方は、折り紙の気持ちではご紹介しておりません。
折り紙のもみじの折り方・作り方
折り紙のもみじの1分ショート動画。
それでは、折り紙のもみじの折り方・作り方をご紹介します。
立体なもみじの概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 立体なもみじの折り紙 |
作成時間 | 10分 |
折り紙の枚数 | 1枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 11cm/15cm/1cm |
道具 | はさみ |
もみじの折り方
折り紙のもみじの折り方・作り方は、8ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:10分
必要なもの:折り紙1枚(サイズ:15cm/15cm)
その他道具:はさみ
立体なもみじの完成イメージ
立体なもみじの完成イメージを頭に入れましょう。
もみじの土台を作る(その1)
ステップ1は、もみじの土台を作ります。正方形の折り紙を半分に折って、長方形にしてください。折り紙を開いて、反対側も同じように半分に折りましょう。折った後は折り紙を開きます。
もみじの土台を作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きでもみじの土台を作ります。開いた折り紙を三角形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も折ります。もう1度折り紙を開いた後は、裏に返して2つの赤い線と青い線に注目しましょう。
もみじの土台を作る(その3)
ステップ3は、ステップ2の続きでもみじの土台を作ります。注目した2つの赤い線と青い線を合わせながら、上側を押しつぶすように折り紙を折りましょう。右下のふちと中央の折り目を合わせてください。
もみじの土台を作る(その4)
ステップ4は、ステップ3の続きでもみじの土台を作ります。ステップ3-4の反対側も同じように折ってください。ステップ3-4、4-1で折った部分を開いて、赤い丸の角をもって折り紙を開きましょう。左右のふちと中心の線を合わせて折り紙を閉じます。
もみじの葉っぱを作る(その1)
ステップ5は、もみじの葉っぱを作ります。ステップ3-4からステップ4-4と同じように反対側も折りましょう。1枚のヒラヒラを掴んで、下から上に折ってください。折ったヒラヒラの中に指を入れておきます。
もみじの葉っぱを作る(その2)
ステップ6は、ステップ5の続きでもみじの葉っぱを作ります。折ったヒラヒラの角の中に指を入れて、押しつぶすように折り紙を開いて折りましょう。反対側も同じように折った後は、下側のヒラヒラの中心をはさみで折ってください。
もみじの葉っぱを作る(その3)
ステップ7は、ステップ6の続きでもみじの葉っぱを作ります。はさみで切ったヒラヒラの部分を下から上に折りましょう。折ったヒラヒラの部分を赤い丸の部分の中に入れてください。
折り紙のもみじの完成!
ステップ8は、折り紙のもみじの完成です。ステップ7-2からステップ7-4と同じように反対側も折ってください。裏に返して、真ん中の三角形の角を上向きから下向きになるように折りましょう。裏に返して、もみじの完成です!
立体なもみじ
立体なもみじはうまくできあがったでしょうか?完成したもみじだけを見ると、折り方が複雑そうに見えますが、実際は楽に作れたかと思います。ステップ8-2の裏側の三角形をフワッと折ると紅葉が盛り上がって、より立体でリアルにみえるはずです。
ひし形
ひし形のもみじは、先にご紹介した立体なもみじと同じです。
もみじの箸袋
箸袋にもみじをつけると、秋の季節が香る食卓になります。特に和食がおすすめです。写真では、7.5cm×7.5cmの折り紙を使ったもみじを組み合わせていますが、切り絵を使ってもいいでしょう。
もみじの箸置き
立体なもみじ、もみじの切り絵のどちらも箸置きとして使えます。
折り紙のもみじの切り方
もみじの切り絵、1分ショート動画。
もみじの切り絵
それでは、もみじの切り絵の切り方をご紹介します。
もみじの切り絵の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | もみじの切り絵 |
作成時間 | 6分 |
折り紙の枚数 | 1枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 12cm/10cm |
道具 | はさみ |
もみじの切り絵の土台を作る(その1)
ステップ1は、もみじの切り絵の土台を作ります。正方形の折り紙を用意して、三角形になるように半分に折ってください。さらに半分に折って、折り紙を開きましょう。
もみじの切り絵の土台を作る(その2)
ステップ2は、ステップ1の続きでもみじの切り絵の土台を作ります。右下の角と上の角を合わせましょう。反対側の左下の角と上の角も同じように合わせて、折り紙を開いてください。赤い線の折り目と赤い線のふちに注目します。
もみじの切り絵の土台を作る(その3)
ステップ3は、ステップ2の続きでもみじの切り絵の土台を作ります。赤い線の折り目と赤い線のふちを約1cmあけて折ってください。ステップ3-1と同じく青い線の折り目と青い線のふちを約1cmあけて折りましょう。さらに、ステップ3-3も同様に折っていきます。
もみじの切り絵の土台を切る
ステップ4で、もみじの切り絵が完成です。はさみで切る場所をペンで書きます。書いた場所をはさみで切った後は、折り紙を開いてください。これで切り絵のもみじが完成。
折り紙のもみじの飾り
折り紙のもみじの飾りは様々ですが、例えばこの4種類がおすすめです。
- 壁に画用紙を飾る
- 壁にリースを貼る
- 吊るし飾り
- 枯れ枝に折り紙を貼る
もみじの壁飾り
もみじの壁飾りは、画用紙にもみじを貼って壁につけたり、壁に紐で吊るしたりするとよいでしょう。
リース
もみじのリースは、リースの土台に立体な紅葉と切り絵をつけてあげて完成です。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 2種類のもみじは10分以内で簡単に作れる
- リースや箸袋、壁などに飾りに合う
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。折り紙のもみじが分かったかと思います。
赤色、黄色、緑色の折り紙を使うことで色取り取りなもみじが作れますよ。
他にもいろいろな折り紙の花があるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
折り紙の花の記事一覧
折り紙のもみじの折り方・切り方!簡単な作り方(全2種類) ●この記事● |