このページを見て頂きたい方
- 簡単な朝顔の折り紙を作りたい
- 簡単な葉っぱを作りたい
- 3歳も作れる超簡単な立体な花を折りたい
種類の数 | 簡単な朝顔折り紙の一覧 |
---|---|
1(※) | 簡単な朝顔(平面) |
2 | 簡単な朝顔(つぼみ) |
(※)のマークはこの記事で作り方を紹介しています。
朝顔の折り紙は簡単
簡単な朝顔折り紙を紹介します。まずは、1分ショート動画を確認してみてください。
それでは、簡単な朝顔折り紙をご紹介します。
簡単な朝顔折り紙の概要 | 詳細 |
---|---|
作品名 | 簡単な朝顔折り紙 |
作成時間 | 6分 |
折り紙の枚数 | 1枚 |
折り紙のサイズ (縦/横) | 15cm/15cm |
完成サイズ (縦/横/高さ) | 10cm/10cm |
道具 | はさみ |
簡単な朝顔
簡単な朝顔は、5ステップです。(PCがおすすめ/大画面は快適)
時間:6分
必要なもの:折り紙1枚(サイズ:15cm/15cm)
その他道具:はさみ
簡単な朝顔折り紙の完成イメージ
簡単な朝顔折り紙の完成イメージを頭に入れましょう。
簡単な朝顔折り紙の土台の折り目を作る
ステップ1は、簡単な朝顔折り紙の土台の折り目を作ります。正方形の折り紙を用意して、長方形になるように半分に折ってください。折り紙を開いて、反対側も長方形になるように半分に折った後は折り紙を開きましょう。
簡単な朝顔折り紙の土台を折る(その1)
ステップ2は、簡単な朝顔折り紙の土台を折ります。三角形になるように半分に折って、折り紙を開いてください。3つの青い丸の角を合わせて、浮いた部分をたたみましょう。(正方形ができる)
簡単な朝顔折り紙の土台を折る(その2)
ステップ3は、簡単な朝顔折り紙の土台を折ります。ステップ2-4を半分に折って、折り紙を開いてください。右下のふちを中心の折り目に合わせた後は、反対側も同じように折りましょう。
簡単な朝顔折り紙の土台を切る
ステップ4は、簡単な朝顔折り紙の土台を切ります。ステップ3-4の裏側も同じように折った後は、赤い丸の三角形を円形になるようにはさみで切ってください。ステップ4-3の2つの赤い丸を合わせましょう。
簡単な朝顔折り紙が完成!
ステップ5で、簡単な朝顔折り紙が完成です。ステップ4-4の青い丸の部分を開いて、反り返るように広げてください。これで、簡単な朝顔(平面)が完成します。
超簡単な朝顔の葉っぱ
超簡単な朝顔の葉っぱは、もう1つの朝顔の記事で作り方を紹介しています。
●朝顔折り紙の折り方!すだれで立体・壁画の作り方(全6種類)
3歳向けの簡単なあさがお
この記事で紹介している簡単なあさがおは3歳も折れます。もっと簡単なあさがおが折りたい場合は、次の記事につぼみ、がく付きの朝顔の作り方を紹介しています。花が開いたあさがおではないですが、はさみを使いたくない方におすすめです。
●朝顔折り紙の折り方!すだれで立体・壁画の作り方(全6種類)
簡単で立体なあさがお
この記事で作成した簡単な朝顔の花びらを思いっきり反り返してあげると、立体な朝顔ができあがります。写真で見ると平面っぽいですが、実際に作ってみると簡単に立体なあさがおが作れました。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 簡単な朝顔は3歳も作れる
- 簡単な朝顔は平面にも立体にもできる
- はさみ不要なつぼみの朝顔もおすすめ
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。簡単な朝顔折り紙が分かったかと思います。
簡単過ぎて物足りない方は、もう1つの朝顔の記事で立体な朝顔にチャンレジしてみてくださいね。折り方自体は簡単ですが、折る回数が多いのでやりがいある難しさでしたよ。
朝顔の折り紙の記事一覧
朝顔折り紙!簡単な葉っぱ・3歳も超簡単な立体な花(2種類) ●この記事● |